さくっとふぉとらいふ術– category –
できるだけお金と時間をかけず、かんたんで、ズボラでも続けられる「がんばらない写真整理」をモットーとする「さくっとふぉとらいふ」ならではの活用術をお届けします。
-
無料でできる「Canva(キャンバ)」の使い方と年賀状をつくるやり方
無料で使えるグラフィックツール「Canva(キャンバ)」は、Webブラウザで編集できるからパソコンからもスマホからもOK。年賀状など日本のユーザー向けテンプレートやコンテンツを急速に拡大中で、日本語フォントも豊富に取り揃えています。そこで今回は、「Canva(キャンバ)」でできることと有料版の「Canva Pro」との違いを解説。Canvaで年賀状データをつくる方法も紹介します。 -
アルバム作りの悩み解決「A4マンスリーコラージュ」を試してみた
写真を整理してアルバムに残したいけれど、イベントや旅行などでたくさん撮ったときは選ぶのが大変。フォトブックをつくりたくても縦長の写真と横長の写真の配置に苦戦したり、人気のましかくプリントは枠内に被写体がおさまらずプリントを諦めたり。そんな悩みを解決する写真整理術「A4マンスリーコラージュ」を知り、講座を受講してみました。今回は「A4マンスリーコラージュ」を無料デザインツールCanvaで作成してプリントした感想をお届けします。 -
分割プリントに使えるA4サイズのコラージュ画像をCanvaで作る方法
A4サイズの用紙に写真をたくさん並べて印刷したい。でも、複数の写真を1枚にまとめて印刷する分割プリントはLサイズや2Lサイズばかり。印刷に適したサイズの画像をつくれる無料のデザインツール「Canva(キャンバ)」なら、その悩みを解消できます。今回は、シンプルに写真を並べたA4サイズのコラージュ画像の作り方を紹介します。実際にCanvaで作成した画像をダウンロードしてコンビニプリントした感想も。 -
無料で使い放題のAI文章作成ツール「SAKUBUN(サクブン)」を使ってみた
商品説明やSNS投稿など文章を書く作業を効率化したい!そう思っていると、AIライティングサービス「SAKUBUN」が無料で使い放題のフリートライアルプランを始めたと知り、さっそく使ってみました。今回はAI文章作成ツール「SAKUBUN(サクブン)」の使い方と実際に商品説明文を生成した感想をお届けします。 -
無料でできるAIライティング「catchy(キャッチー)」を使ってみた
文章を書くのに時間がかかってしまう…そんな悩みを解決するべくAIライティングツールを使ってみることにしました。初めて使うAIライティングツールとして私が「Catchy(キャッチー)」を選んだ理由と、無料で使ってみた感想、AIに文章を生成してもらうやり方を解説します。 -
【無料アプリ】iPhoneで子どもの作品を3Dスキャン撮影してみた
増える一方の子どもの作品を、いま話題の3Dスキャン撮影!無料アプリ「Scaniverse」を利用できるiPhone・iPadの機種と3D撮影するやり方を解説します。 -
写真整理アドバイザーのベストバイ2022 おすすめサービス7選
写真整理アドバイザーの私、あいこうらは撮るのもプリントするのも大好き。iPhoneに10万を超える写真とビデオを温存し、残し方を模索する毎日。2022年に購入した30以上のフォト商品の中から印象に残ったアプリ・サービスをピックアップしておすすめします。みなさんの写真整理にお役立てください。 -
プロが教える写真の整理におすすめのアイデア集
写真の整理は後回しにしがち。時間がなかったり、苦手意識があったり、面倒だったり…写真の整理ができないあなたへ今回は写真整理アドバイザーの資格をもつ私、あいこうらが写真の整理を楽しむアイデアをまとめて紹介します。写真整理は頑張りすぎると挫折しがちなので便利なサービスやグッズをどんどん活用しましょう。 -
プリントして良かった!写真整理アドバイザーおすすめの2021ベストアプリ10選
写真整理アドバイザーとしてiPhoneに11万超の写真とビデオを温存する私、あいこうらは撮るのはもちろんプリントして残すことも大好きです。日々アンテナを張り続け、気になるサービスは積極的に試して毎年30以上のプリント商品を購入しています。そこで、2021年に利用したアプリ・サービスの中から特にオススメの10選を口コミします。みなさんの写真整理にお役立てください。 -
発表!40個の写真プリント商品から選ぶ2020年のMVPとMIP
フォトブックや写真プリントなどのサービスを日々チェックする写真整理ウォッチャーが、2020年に購入したプリント商品の中から、感謝と敬意を込めて、MVP(Most Valuable PhotoService)とMIP(Most Impressive PhotoService)を勝手に選ばせていただきます。 -
撮りすぎ主婦ブロガーが利用した写真プリント商品まとめ【フォトブック・カレンダー・はがき・フォトグッズ】
ついスマホで撮りすぎてしまう主婦ブロガーの私、あいこうらが10年超の間に利用したプリント商品を口コミ付きで一挙紹介。写真プリント、フォトブック、カレンダー、はがき、DVD、フォトグッズのおかげでおかげで撮りっぱなしも解消! -
保存や印刷は大丈夫?推しの画像を見やすく整理する方法と注意点
愛する「推し」の写真はいつでも見られるように手元においておきたい!でも、スクショしたり保存するのは大丈夫?法律違反にならない?そもそも「推しの写真」とは?そんな疑問を解消するべく著作権について調べました。スマホにある推しの写真を整理する方法から空き容量不足の対策、プリントするときの注意点もまとめました。 -
どうしてこうなった!私がiPhoneに10万枚以上の写真を保有する理由
私はiPhoneに10万超の写真を入れて持ち歩いています。プロのカメラマンでもなく写真を生業にしていない普通の主婦なのになぜ?大量の写真管理をiPhoneに一本化する4つの理由をお話します。 -
写真整理が捗る♪無料で使える「マンスリーカード」は赤ちゃんの成長記録にも
無料の「マンスリーカード」をご紹介。スマホからもOK!L判プリントしてポケットアルバム収納するも良し、大きく印刷して赤ちゃんといっしょに撮影するも良し。「月齢カード」「ログカード」「きろくカード」「育児日記カード」の代用にもぴったり♪ -
誰でもかんたん!絶対に喜ばれる手作りフォトアルバムのアイデア
表紙や最後のページに一手間を加えるだけで100%喜ばれるプレゼントが完成!お世話になったあの方に、大好きな彼やお友達に、フォトアルバムをプレゼントするときに役立つテクニックを口コミします。センス不要、誰でも簡単に真似できますよ。
1