Photoback(フォトバック)はマット調でナチュラルな風合いがおしゃれなフォトブック。
私は10年以上前からリピートしていますが、「フォトバックのおすすめは?」「どれを選べば良いかわからない…」と相談を受けることがあります。
7種類あるラインナップはどれも魅力的ですが、最初に選んだ商品を編集途中に変えることはできません。
そこで今回は、Photoback(フォトバック)のフォトブックを選ぶポイントとして値段やページ数、品質など決め手となるお役立ち情報を口コミします。
(タップするとジャンプできます)
フォトバックのフォトブックを選ぶポイント

- 落ち着いたマットな質感がオシャレ
- 6色印刷(一部商品は4色印刷)で写真を鮮やかに演出
- セミオーダー機能やFAQなど編集サポートが充実
- 学割やガチャ企画などお得な割引キャンペーンが豊富
- 表紙も本文も光沢がなく黄みがかっている
- フォトブックの編集期限がある
- ページ数を自由に変えられない
- 注文日から10日前後で出荷(特急便は有料)
Photoback(フォトバック)がリリースされた2004年の当初のフォトブックは「ALBUM」の1種類でしたが、現在は全7種類。
2013年のFOLIO登場以降は変わらぬラインナップです。
商品名 | 価格※1 | ページ数 | サイズ | 製本 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|
FOLIO [フォリオ] | ![]() | 7,260円〜 | 16 24 36 | 横186mm 縦186mm | 合紙製本 (見開きフラット) | 重厚感のある高級厚紙製本で専用ケース付き 白色度が高く色の再現性に優れた微塗工紙を採用 |
ROUGH [ラフ] | ![]() | 1,760円〜 | 16 24 36 | 横150mm 縦150mm | 合紙製本 (見開きフラット) | 開いて飾れるましかくサイズのフォトブック 表面に凹凸のある上質な書籍用紙を使用 |
POCKET [ポケット] | ![]() | 1,100円〜 | 16 24 36 | 【たて】 横90mm 縦128mm 【よこ】 横128mm 縦90mm | 合紙製本 (見開きフラット) | L判サイズのコンパクトなフォトブック 表面に凹凸のある上質な書籍用紙を使用 |
GRAPH [グラフ] | ![]() | 6,171円〜 | 48 72*2 96*2 120*2 | 横186mm 縦248mm | くるみ製本 (無線綴じ) | B5判変形サイズは国内最大級 色の再現性に優れた柔らかめの微塗工紙を採用 |
LIFE [ライフ] | ![]() | 3,394円〜 | 24 36 48*2 60*2 72*2 96*2 120*2 | 横148mm 縦210mm | くるみ製本 (無線綴じ) | A5判サイズの帯付きソフトカバー製本 色の再現性に優れた柔らかめの微塗工紙を採用 |
BUNKO [ブンコ] | ![]() | 2,839円〜 | 36 48*2 60*2 72*2 96*2 | 横108mm 縦144mm | くるみ製本 (無線綴じ) | 見た目も大きさも文庫本らしさのある帯付きフォトブック 写真も文字も読みやすい書籍用紙を採用 |
ALBUM [アルバム] | ![]() | 1,980円 | 36 | 横120mm 縦120mm | くるみ製本 (無線綴じ) | CDサイズのシンプルなソフトカバー製アルバム ページをめくりやすく質感の良いマット紙を採用 |
※1 2023年3月時点の税込価格
※2 パソコン・タブレットからの注文限定
どれにするか悩んだら、仕上がりの違いに注目してみましょう。
Photoback(フォトバック)のフォトブックは2種類の製本方法で分かれています。
「FOLIO」「ROUGH」「POCKET」は見開きがフラットに180度開く合紙製本。

「GRAPH」「LIFE」「BUNKO」「ALBUM」は単行本や書籍のように表紙をぐるっと包んだくるみ製本。

フォトブックのサイズ感や印刷する写真の枚数も検討材料に。
写真を大きくダイナミックに印刷するなら「FOLIO」と「GRAPH」がおすすめです。

持ち運びや収納のしやすさで選ぶなら、L判サイズのプリント写真をそのまま本にしたような「POCKET」が◎。

CDサイズ「ALBUM」もコンパクトで軽いです。

ただし、「POCKET」と「ALBUM」はサイズが小さめなので1ページに印刷できる写真の枚数は2枚まで。
100枚以上の大量の写真を印刷するなら、ページ数の多い「BUNKO」「GRAPH」「LIFE」が候補になります。アプリからつくるなら「FOLIO」「ROUGH」の36ページも選択肢に。
いずれも1ページに最大4枚の写真を印刷できます。

そして、最も重要なのが”値段”ですよね。
つくるフォトブックを決めたらPhotoback(フォトバック)のお得なクーポン情報を忘れずにチェックしましょう。

\期間限定!春のお友だち紹介キャンペーン実施中/
2023年4月21日(金)までの期間中は、Photobackの会員登録(無料)で初回注文から使える700円分のギフト券をもらえます。
下のボタンをタップするとPhotobackの会員登録画面を表示します。「別の方法で続ける」をタップしてメールアドレスを登録してください。
※SNSアカウントでPhotobackに会員登録した場合はギフト券を獲得できませんのでご注意ください。
\700円OFFクーポンGET/
画質が悪い?フォトバックでフォトブックをつくる注意点
Photoback(フォトバック)のフォトブックはすべて、マットな質感を活かした上質な用紙を使用しているので光沢紙と比べると画質が悪く見えるかもしれません。
光沢のあるプリント写真と見比べると紙質の違いは明らか。
表面にツヤのある仕上がりがお好みであればフォトバックはおすすめしません。
※仕上がり品質をうけてのキャンセル(返品、返金)はできません。
また、Photoback(フォトバック)は写真の色合いを補正する編集機能がなく、印刷システムで明るさを自動補正することもありません。
お客様にアップロードいただきましたお写真を画質、明るさ等の調整や補正はせずに、弊社プリンターの設定にてそのまま印刷しております。
暗めの画像は画像加工ソフト等で明るめに調整されたうえでアップロードしてください。
暗めの画像は明るく調整して印刷してもらえますか? | Photoback|おしゃれフォトブックならPhotoback
フォトバックのフォトブックに印刷する写真はあらかじめ、他のソフトやアプリで明るめに補正しておくことをおすすめします。
スマホ or パソコン?フォトバックのフォトブックをつくる方法
Photoback(フォトバック)はWebサイト、または専用アプリからフォトブックを作成して注文します。
パソコン・タブレットからPhotobackを利用する

パソコンから作り始めたフォトブックをアプリから編集するなど途中で異なる方法に変更することはできません。
パソコンからつくりたいけど写真はスマホにあるときは、スマホからPhotoback(フォトバック)のWebサイトで写真をアップロードすることもできます。
パソコン・タブレットからつくるか、スマホ(アプリ)からつくるか悩んだときは、その違いを解説した記事をご覧ください。
🌟この記事を書いた”あいこうら” 最近のお気に入り🌟
長女の小学校卒業の記念につくったパーフェクトフォトのフォトプレート。
もう1年経つなんて思えないほど色鮮やかに残っています。
うっかり倒したときに割れなくて良かった…