Photoback(フォトバック)のフォトブックをスマホからつくるときは専用のアプリを、パソコンやタブレットからつくるときはWebサイトを利用します。
スマホアプリから作成したフォトブックをパソコンで編集することはできません。その逆もしかり。
だから、どちらも使える場合はスマホからにするか、パソコン・タブレットからにするか決めておくと◎
そこで今回はPhotobackのスマホアプリとパソコンとの違いを注意すべきポイントとあわせて解説します。
(タップするとジャンプできます)
フォトバックのスマホアプリは2種類?iPhoneとAndroidの違い
実は、Photoback(フォトバック)のスマホアプリはiPhone(iOS)とAndroidで名称も機能も異なります。
iPhoneアプリ「Photoback Lite(フォトバック・ライト)」は”かんたん編集”機能によって選択した写真を自動でレイアウトします。

Androidアプリ「Photoback」は”こだわり編集”機能でフォトブックを作成します。

iPhoneアプリのような”かんたん編集”機能は利用できませんが、おまかせ配置を選ぶと写真が自動配置されます。

アプリ(フォトバック ライト)とパソコン(Web)のどっちを選ぶ?
つくれるフォトブックとページ数の違い
アプリもパソコン(タブレット)もPhotoback(フォトバック)のフォトブック全7種類をつくることができます。


ただし、アプリは一部商品のページ数に制限があります。
アプリ | パソコン | |
---|---|---|
FOLIO | 16/24/36 | 16/24/36 |
ROUGH | 16/24/36 | 16/24/36 |
POCKET (たて・よこ) | 16/24/36 | 16/24/36 |
GRAPH | 48 | 48/72/96/120 |
LIFE | 24/36 | 24/36/48/60/72/96/120 |
BUNKO | 36 | 36/48/60/72/96 |
ALBUM | 36 | 36 |
ALBUM 36 36
フォトブックのジャケットと帯の違い
パソコンからの編集は「ALBUM」のジャケットカラーを選べたり、

「LIFE」と「BUNKO」の帯色を選べます。

アプリからの編集はジャケットカラーと帯色を選択できません。
アプリ | パソコン | |
---|---|---|
ALBUM ジャケット カラー | (ホワイトのみ) ![]() | 選択不可![]() | 20種類
LIFE 帯カラー | (ホワイトのみ) ![]() | 選択不可![]() | 12種類
BUNKO 帯カラー | (ホワイトのみ) ![]() | 選択不可![]() | 12種類
選べるデザイン(テンプレート)の違い
Photoback(フォトバック)のフォトブックに印刷できる写真の枚数は表紙(ジャケット)が1枚で本文が最大4枚。
※POCKETとALBUMは本文に最大2枚


公式サイトではアプリ編集もパソコン編集も最大テンプレート数は634種類としていますが、パソコン編集のテンプレート数が多いフォトブックもあります。

パソコンは「フチなし」「フチ小」「フチ大」と境界線の有無を選べるので同じテンプレートでも印象が変わります。






アプリからの編集は【フチ小・境界線無】で固定されています。

さらに、テキストのみのテンプレートを選べるのはパソコン編集だけ。

本文にページ番号(ノンブル)とタイトル(柱)を欄外に印刷できるのもパソコン編集のみで、アプリから注文したフォトブックには印刷されません。
テキストの書体と文字色の違い
表紙のタイトルや本文のテキストは、アプリもパソコンも12種類の書体(フォント)を利用できます。
文字の色は黒です。
ただし、「LIFE」「BUNKO」「ALBUM」は表紙・帯の色によって文字の色が変わります。
アプリ編集とパソコン編集の操作性と機能の違い
どちらも直感的に操作できるように設計されていますが、パソコンからの編集は画面を広く使えるのでアプリにはない機能が多くあります。
アプリから編集するメリット
- 最初のステップで選んだ写真がフォトブックのテンプレートに応じて自動配置される
- 編集期限が120日間(パソコン編集は14日間)
パソコンから編集するメリット
- テンプレートの推奨解像度と写真の解像度がひと目でわかる
- ページ数を後から設定可能(アプリは後から変えられない)
- 表紙のタイトル位置を変えられる(ALBUM/BUNKOは除く)
- 他の作品を参考にしながらレイアウトを選べるセミオーダー機能がある
- テキスト欄に自動で撮影日を入力できる
- 全ページまとめてレイアウトを変えられる
パソコンから編集したいけれど写真がスマホにある場合は、QRコードを読み込んでスマホの写真をアップロードすることもできます。

画像を扱う処理はシステムに負荷がかかりがちですが、アプリからの編集もパソコンからの編集も自動保存されるので、意図せず中断しても編集期限内であればいつでも再開できます。

パソコンからの編集と比較すると制限もありますが、フォトバックのアプリは年々使いやすくパワーアップしています。
アプリからの編集は期限が長いので、スキマ時間にコツコツと編集していくのも良いですね。
パソコン・タブレットからPhotobackを利用する

🌟この記事を書いた”あいこうら” のお気に入り🌟
プロが撮った特別な写真はもちろん、私が撮った平凡ショットもセンス良くおしゃれに見えるPhotobackマジック。

だから、Photobackでつくるフォトブックが好きで毎年リピートしています。
7種あるラインナップすべてスマホアプリからも作成できるようになったのでコンプリートしたい!
(今のところ6種類作成済)