コンビニプリント– category –
コンビニエンスストア(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップ)店内にあるマルチコピー機の便利なプリント術を口コミします。
-
ファミマ・ローソンでQRコードをかざして印刷するやり方と注意点
ファミマとローソンのマルチコピー機はQRコードの読み取り機能が追加されて写真や文書を印刷しやすくなりました。従来のプリント予約番号(ユーザー番号)に加え、写真や文書を印刷するためのQRコードを無料でつくれます。作成したQRコードをかざすだけで面倒な操作を省略。今回はファミマとローソンのコンビニプリントで使えるQRコードの作り方と使い方を解説します。 -
セブンイレブンのはがき印刷のやり方と持ち込みの注意点
セブン−イレブンにあるマルチコピー機は「はがきプリント」に対応しています。そこで今回は、セブンでハガキやポストカードを印刷するやり方と注意点をまとめました。普通紙の郵便はがき(年賀はがき)を持ち込んでコンビニプリントする手順も解説!これを読めば迷わずにはがきプリントできるはず。 -
コンビニの分割プリントどこでする?分割数・写真印刷サイズと料金の違い
コンビニのコピー機(マルチコピー機)には様々な写真プリント機能があります。スマホやタブレット、パソコンにある複数の写真を1枚の用紙にまとめて印刷する「分割プリント」にも対応。でも、そのサイズや分割数(コマ数)、料金はコンビニによって異なります。そこで今回は、コンビニのマルチコピー機の写真印刷機能「分割プリント」に注目。セブン・ファミマ・ローソン・ミニストップの違いを比較しました。 -
ファミマ・ローソンでできる「ポスタープリント」のやり方と作り方【コンビニ印刷】
ファミマ・ローソンの店内にあるコピー機は写真を印刷する様々な機能があります。備え付けの用紙はA3サイズ(297×420mm)が最大ですが、「ポスタープリント」機能を使えばA3よりも大きく写真を印刷できます。今回は、ファミマ・ローソンのマルチコピー機で写真を大きく印刷する「ポスタープリント」のやり方と作り方を解説します。「ポスタープリント」の値段と種類、仕上がりサイズも。 -
ファミマ・ローソンでできる「証明写真プリント」のやり方【コンビニ印刷】
ファミマ・ローソンのマルチコピー機はスマホやパソコンにある画像で証明写真を作成できます。シールプリントもOK。自宅等で撮影して最寄りのファミマやローソンで印刷すれば証明写真ボックス(証明写真機)よりも安くつくれます。そこで今回は、ファミマ・ローソンで証明写真をプリントするやり方を解説します。証明写真のサイズ5種類と値段もこれを読めば丸わかり。 -
ファミマ・ローソンで分割プリントできる?写真を小さく印刷する2つの方法
ファミマ・ローソンのマルチコピー機で複数の写真を小さく並べて印刷するなら「並べてプリント(焼き増しプリント)」「インデックスプリント」があります。分割数は「並べてプリント(焼き増しプリント)」が最大30分割で「インデックスプリント」が最大40分割ですが、他にも違いがあります。そこで今回は、ファミマ・ローソンのコピー機で写真を小さく並べて印刷する方法に注目。「並べてプリント(焼き増しプリント)」と「インデックスプリント」の違いを解説します。ひと目でわかるサイズと料金の比較も併せてご活用下さい。 -
ファミマ・ローソンでできる「並べてプリント」「焼き増しプリント」のやり方【コンビニ印刷】
ファミマ・ローソンの店内にあるマルチコピー機は複数の写真をまとめて印刷する「並べてプリント」「焼き増しプリント」に対応しています。1枚の普通紙・光沢紙に最大30画像を印刷できます。そこで今回は、ファミマ・ローソンの写真印刷機能「並べてプリント」「焼き増しプリント」を解説。スマホやタブレット、パソコンにある写真を印刷するやり方を紹介します。 -
ファミマ・ローソンでできる「インデックスプリント」のやり方【コンビニ印刷】
すぐに印刷したいときに便利なコンビニプリント。ファミマ・ローソンの店舗内にあるマルチコピー機で出力できる「インデックスプリント」は最大40枚の異なる画像を1枚の用紙にまとめて印刷できます。画像といっしょにファイル名や日付を印字できるので写真管理に役立つほか、小さく印刷したいときにもおすすめ。今回は「インデックスプリント」のやり方をわかりやすく解説します。 -
コンビニで挨拶状を印刷できる無料アプリ【暑中・残暑見舞いも1枚からOK】
暑中見舞いなどの季節の挨拶、引越しや結婚、出産の報告、内祝いのようなお礼に!オリジナルのはがき・ポストカードをつくれる無料アプリをご紹介。セブン−イレブン・ファミリーマート・ローソンのマルチコピー機で印刷できるから自宅にプリンターが無くても大丈夫。写真入りやイラストの素敵なデザインが揃っています。 -
【コンビニ印刷】ファミマでプリントするやり方と用紙サイズ・料金
ファミリーマートの店内に設置のマルチコピー機には「文書プリント」「画像プリント」「はがきプリント」機能があり、それぞれ取り扱う用紙の種類とサイズが異なります。さらに、印刷の方法が「直接印刷(直接読込)」「ネットプリント」2種類あり、この選択を間違えるとプリントアウトできないことも。そこで今回は、ファミリーマートのマルチコピー機で印刷する方法を用紙別に解説します。ひと目でわかるプリント料金の違いもご活用下さい。 -
ファミマ・ローソンで写真をコピー用紙(普通紙)にプリントする方法【コンビニ印刷】
ファミリーマートとローソンにあるマルチコピー機はコピー用紙(普通紙)に写真を印刷することもできます。A4サイズであれば光沢紙への印刷も可能。写真を大きくプリントしたり、1枚の用紙に複数の写真を並べてプリントしたりとできることがたくさんあるので操作に悩むことも。そこで今回は、スマホやタブレット、パソコンにある写真をファミマ・ローソンのマルチコピー機で普通紙・光沢紙に印刷するやり方を解説します。用紙のサイズとプリント料金などのお役立ち情報も。 -
【ネットプリント】ファミマ・ローソンのやり方(10桁の番号を入力して印刷する方法)
ファミリーマート(FamilyMart)やローソン(LAWSON)にあるマルチコピー機で10桁の予約番号(ユーザー番号)を入力して写真・文書を印刷する方法、ネップリのやり方を解説します。新型のシール紙・はがきプリント対応機も旧機種の従来型マルチコピー機もこれを読めば丸わかり。 -
ネップリとは?配布のやり方と印刷サイズ・プリント料金をコンビニ別に比較
8桁の予約番号または10桁のユーザー番号を発行してコンビニで写真やイラスト、文書を印刷する「ネップリ(ネットプリント)」は便利な半面、複数のやり方があるので分かりづらい…。そこでコンビニ別にネップリの作り方を比較して違いをまとめました。PCから登録するには?スマホやLINEからも予約できる?値段はいくら? サイズは?これを読めば、初めての「ネップリ(ねっぷり)」も失敗せずに済みますよ。 -
セブンイレブンでできる「シャッフルプリント」のやり方
セブンイレブンの店内にあるマルチコピー機はシャッフルプリントに対応しています。2Lサイズの写真用紙に複数の写真をランダムに配置して印刷しますが、手順を誤るとプリントできないことも…。今回は、スマホやパソコンにある写真をセブンでシャッフルプリントするやり方を解説します。 -
セブンイレブンでできる「インデックスプリント」のやり方
セブンイレブンの店内にあるマルチコピー機はインデックスプリントに対応しています。Lサイズの写真用紙に20画像、もしくは2Lサイズの写真用紙に40画像印刷できます。今回は、スマホやパソコンにある写真をセブンでインデックスプリントするやり方を解説します。