写真をプリントしたら不自然に端が切れてしまい残念な仕上がりに・・・という経験はありませんか?
上の集合写真は、実際には両端の人物もおさまっているのにプリントしたら見切れてしまいました。
というわけで、今回は写真プリントの困った端切れを検証します。実際にコンビニでプリントしながら解決策を探ったので、ぜひご覧ください。
写真をプリントしたときに周囲が切り取られるのはなぜ?
縦横比のワナ
印刷したい写真とプリントサイズの比率が異なると、印刷範囲に撮影写真をおさめることができません。
例えば、iPhoneの標準カメラで撮影した写真サイズの縦横比は「4:3」。機種によっては「16:9」で撮影することもできます。
一方、L判(L版)のプリントサイズは127mm×89mmなので「3:2.1」(「4:2.8」)
スポンサーリンク
下の写真はiPhone標準カメラで撮影しました。L判のプリントサイズと照合すると左右の一部(ピンク色部分)がはみ出てしまいます。

フチなし印刷のワナ
写真プリントといえば、白フチなしの全面印刷が主流。
用紙いっぱいに写真をプリントできるのでインパクトがありますよね。
フチなし印刷は、用紙に余白ができないように印刷範囲から写真データを強制的にはみ出させてプリントしています。
だから、フチなしでプリントしたい写真データの周囲(上下左右)は印刷されず、切り取られてしまいます。
どのくらいはみ出るのか調べてみましたが、明確な数値がわからなかったので実際にプリントして検証してみました。
上の写真をセブンイレブンのマルチコピー機で写真をプリントした結果がこちら。
縦長の構図なのでL判のプリントサイズ(縦127mm×横89mm)に合わせて左右がカットされ、さらに、フチなし印刷のために周囲が切り取られています。
目測ですが、切り取られた範囲をピンク色で塗ってみました。
正確な数値ではありませんが、上下が約3mmずつ、左右が約2.5mmずつカットされたようです。



「さくっとプリント」のデータ作成機能は写真の周囲もキレイに印刷できるように、あらかじめ"はみだし"用の領域(塗り足し)を追加することができます👌
自宅やコンビニプリントも思いどおりに出力できますよ🎶
アプリのダウンロードは無料なので、使いやすさをぜひ実感してください。
挑戦!写真プリントが不自然に切れるのを防ぐには?
写真の端が自動的に切り取られてプリントされる原因がわかったところで、次は解決策を探ります。
挑戦するのはこの写真。
フレームいっぱいに、7人の人物を撮影しています。
L判のプリントサイズと照合すると、左右の一部がはみ出してしまいます。
(黄色い部分がL判のプリント範囲です。)

実際にこの写真をセブンイレブンのマルチコピー機でプリントするためにスマホアプリ「かんたんnetprint」を使うと、プリント範囲の調整画面があらわれました。
左端の子どもの顔が入るように調整しましたが、プリントしてみるとどちらも見切れて大失敗。
このようなプリントだと「お金を返せ!」と言いたくなりますよね。
そうならないために、少し工夫をしてみます。
余白付き(フチあり)で写真全体をプリントする
実際の印刷範囲よりも写真を大きくしてプリントする「フチなし印刷」をやめて、用紙サイズと写真サイズの縦横比のズレも余白で補完する方法です。
「フチあり印刷」「トリミングせずにプリント」といった表現をすることもあります。
ただし、「フチあり印刷」はフチの幅を均一にするために写真を切り取る場合もあるので注意してください。
コンビニのマルチコピー機で写真全体を余白付きでプリントする場合は、設定画面で印刷範囲に対し写真を小さめに調整します。
セブンイレブンのマルチコピー機の場合、印刷する写真が表示された状態で「画像編集」ボタンを選び、「小さくする」をタップすると、印刷範囲に写真全体をおさめられます。
ただし、セブンイレブンのWebサイトやスマホアプリ「かんたんnetprint」「netprint」、LINEから印刷するデータを登録した場合、つまり、ネップリではこの方法を使うことができません。
USBメモリやスマホアプリ「セブン−イレブン マルチコピー」でマルチコピー機に直接データを読み込ませて印刷しましょう。
-
-
これで完璧!セブンイレブンで写真やPDFを印刷する2つのやり方【コンビニプリント術】
ファミリーマートとローソンのマルチコピー機の場合、印刷する写真が表示された状態で「プリント領域」の内接フィット(右側)をタップすると、画像データを欠けさせずに印刷できます。
アプリ等で塗り足しや余白を追加してフチなし印刷をする
写真が不自然に切り取られるのはイヤだけど、余白がプリントされるのも嫌・・・というときの対処法です。
iPhoneアプリ「さくっとプリント」を使って塗り足しを追加する
「さくっとプリント」は写真プリントの様々な悩みを解消すべく私が監修したiPhone向けアプリです。
プリントサイズとプリンターに応じてはみ出す部分にあらかじめカット用の領域(塗り足し)を写真に追加したデータを作成することができます。
「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」で写真を印刷する場合は初期登録されているので、「塗り足しの処理」画面で該当のマルチコピー機を選ぶだけでOK!
「セブンイレブン」のマルチコピー機向けの塗り足し設定でフチなし印刷データを作成してみました。
印刷範囲より外側は写真が引き伸ばされています。
この写真をセブンイレブンのマルチコピー機でプリントした結果がこちら。
7人の人物をきれいに印刷できました!
「さくっとプリント」のデータ作成機能では、お使いの家庭用プリンターに合わせて塗り足しの数値を調整することもできますよ。
おうちプリントで失敗しない!「はみ出し量の測定」と「塗り足しの設定」を簡単にする秘策
Photoshopなどの写真編集ソフトを使って余白を追加する
まず、写真をL判サイズに切り出します。
L判サイズは89mm×127mm。出力解像度300dpiで計算すると、1500×1051ピクセルです。
下の写真の黄色の部分がL判プリントサイズです。
L判プリントサイズの範囲に、両端の人物が入るようにトリミングしました。
トリミングした写真にフチなし印刷のはみ出し用余白を上下左右3mmずつ追加してみます。
はみ出し用余白はピンク色にしています。
この写真をセブンイレブンのマルチコピー機でプリントした結果がこちら。
左右がほんのりピンク色ですね・・・。
左右のはみ出し用余白を各3mmではなく各2.5mmに変更してプリントしてみると、今度は成功しました。
写真プリントが不自然に切れることに疑問を感じて検証してみましたが、思いのほか、手間も時間もお金もかかりました。
フチあり印刷が最も簡単な端切れ対策でしたが、iPhoneアプリ「さくっとプリント」を使えばフチなし印刷も失敗せずに済みそうです。
iPhoneアプリ「さくっとプリント」なら、お友だちや家族の集合写真も構図にこだわったベストショットも思いどおりに印刷できます✨
プリンタに応じて余白(塗り足し)を追加できるデータ作成機能や、Lサイズプリント注文の"ノーカット"機能で写真の端が切れることはもうありません👌