1冊198円(税込・送料別)という驚異の低価格で、オリジナルのフォトブックをつくれるしまうまプリント。
スマホにある写真をフォトブックにするならアプリ「しまうまブック」から注文できます。
そこで今回は、「しまうまプリント」のフォトブックをスマホからつくるコツと注意点を口コミします。
(タップするとジャンプできます)
「しまうまプリント」フォトブックをスマホから作るコツ
選択画面で写真を効率よく選ぶポイント
まずは、アプリ「しまうまブック」を使う前に候補の写真を選んで標準の写真アプリやギャラリーでアルバム(フォルダ)に分類しておきましょう。
アプリ「しまうまブック」の写真を選ぶ画面では、最初に選択した写真が表紙になります。
次に選択した写真が1ページ目、その次が2ページ目・・・というように、タップした順番でレイアウトされます。
全ページに1枚ずつ写真をプリントするなら、印刷順に写真をタップしましょう。
1ページに複数の写真を印刷したり、見開きレイアウト(見開き2ページに写真1枚を印刷)を利用したい場合は表紙の1枚だけ選択して次のステップにすすみます。
写真選択画面はフォトブックのページ数によって選べる枚数が変わります。
A6(文庫本)サイズで36ページの場合は、最大35枚の写真を選択することができます。
表紙を含む全ページに1枚ずつ印刷する場合は良いのですが、それ以外のケースは編集操作で写真を選び直したり、ページを並び替えたりする手間が生じてしまいます。
写真選択画面では表紙の1枚だけを選んで、それ以外の写真は編集画面で選ぶと効率よく進められます。
写真の端切れ対策にテンプレートの変更を
フォトブックにありがちな失敗が、印刷した写真の周囲が切れてしまうこと。
フォトブックに印刷したい写真とページテンプレートの縦横比が合わない場合や、余白なしのテンプレートを選択した場合に起こりがちです。
例えば、アプリ「しまうまブック」で下の写真を選択した場合…
A5スクエアサイズの初期設定のテンプレートでは両端の人物が切れてしまいます。
(赤の点線より外側の部分はフォトブックに印刷されません。)
こんなときはテンプレートを変更して印刷範囲内にできるだけ写真をおさめるようにしましょう。
集合写真など両端に被写体が写る写真は余白の多いテンプレートをおすすめします。
加工した写真は「色補正」を無効に
他のアプリでフィルタ加工したり文字を入れたりデコレーションした写真は要注意!
注文オプション画面にある「色補正」の「印刷時に写真を色補正」をオフにしましょう。
この「色補正」は、印刷システム側で写真データを自動判別して明るさや色合いを変更する機能です。
色補正を有効にすると明るく鮮やかな仕上がりになりますが、写真によっては明るすぎたり、色合いが変わって不自然になる場合もあります。

自動保存で編集途中の中断も安心
フォトブックの編集内容は自動で保存されます。
編集を再開したいときは、アプリを起動後のホーム画面にあるフォトブックをタップして「編集」を選びましょう。
写真を選ぶ画面で中断した場合は自動保存されません
フォトブックにする写真をスマホ本体から削除してしまうと編集を再開しても写真を表示できません。
注文が完了するまで画像は削除しないように気をつけましょう。
2019年6月にリニューアルした「しまうまプリント」のフォトブックアプリはリニューアル前と比較すると使いやすく操作も安定しています。
とはいえ、写真の枚数が多かったり、サイズ(解像度)が大きかったりすると、スマホ本体に負荷がかかり不具合が生じることがあります。
エラーが発生したときは起動しているすべてのアプリを終了し、スマホ本体の再起動を試してみましょう。
[PR]
さくっとプリントは写真整理の強い味方🎶
写真の縦横判定と撮影日順の自動レイアウトで分割プリントも即完成👏
最大6枚の写真を並べて印刷できます📷
1枚22円(税込・送料別)の注文配送も
ファミマ・ローソンで出力可能なコンビニプリント予約も
失敗知らずの印刷用データ作成も
これひとつで大丈夫😊
使いやすさをぜひ実感してください✨