iPhoneにある写真を印刷するなら「さくっとプリント」

iPhoneの写真切り抜きと合成(ステッカー追加)のやり方

  • URLをコピーしました!

iPhoneの便利な写真機能のひとつが、被写体の切り抜きです。
写真やビデオに写るヒトやモノ、動物を自動抽出し、コピーしたり背景を消した(背景透過)画像をつくれたりします。

今回は、iPhone標準の写真アプリでできる切り抜きのやり方を解説。
切り抜いた画像を他の画像に貼り付けて合成する方法も併せて紹介します。

もくじ
(タップするとジャンプできます)

写真の切り抜きに対応したiPhoneの機種

写真の切り抜き(背景からの対象物の抜き出し)機能は、iOS16以降へアップデート・インストールしたiPhoneのA12 Bionic以降を搭載した機種で利用できます。
「iPhoneX」「iPhone8」「iPhone8Plus」はiOS16へアップデートしても利用できません。

iPhone標準の写真アプリで被写体を切り抜く方法

標準写真アプリを起動し、写真またはビデオをタップして大きく表示します。

iPhone標準写真アプリで写真を大きく表示

ビデオの場合、再生中に切り抜くことはできません。
切り抜きたい被写体が写るシーンで一時停止します。

iPhone標準写真アプリでビデオの再生を一時停止

切り抜く被写体を長押しすると、被写体が少し浮き上がりキラッと光ります。

iPhoneで使える「写真の被写体を背景から切り抜き」
被写体を長押しすると…

これは被写体の抽出が完了した合図。

iPhoneで使える「写真の被写体を背景から切り抜き」

画面から指を離さず動かすと、切り抜いた被写体も動きます。

iPhoneで使える「写真の被写体を背景から切り抜き」
被写体の切り抜き

指を離すと切り抜いた被写体が元に戻り、選択メニューが表示されます。

iPhoneで使える「写真の被写体を背景から切り抜き」

長押ししても被写体を切り抜きできないときは原因と対処法をまとめた記事をご覧ください。

切り抜く範囲を変えられる?切り抜きを変更する方法

切り抜く被写体は自動抽出のため、自分で好きな範囲を選択したり、調整することはできません。

iPhoneで使える「写真の被写体を背景から切り抜き」
手元を切り抜きたいのに…

しかし、事前に被写体をトリミングすることで自動抽出の対象となる範囲を絞ることは可能です。

例として、3人が写る写真の真ん中の女の子を切り抜きします。
そのままだと手を繋いだ2人が抽出されます。

iPhoneで使える「写真の被写体を背景から切り抜き」

写真アプリの編集機能で切り抜きたい人物をトリミングします。

iPhone標準の写真アプリの編集機能で写真をトリミング
写真アプリの編集機能でトリミング

トリミングした写真の被写体を長押しして切り抜きます。

iPhoneで使える「写真の被写体を背景から切り抜き」
1人だけ切り抜き

元の写真は右上の[・・・]ボタンをタップして[オリジナルに戻す]を選択すると、トリミング前の状態に戻ります。

iOS17/iPadOS17の場合、抽出完了後のメニューで[すべてを選択]をタップすると被写体すべてを選択して切り抜くことができます。

[すべてを選択]を選択
被写体全員を切り抜き

切り抜いてどうする?「コピー」「ステッカーに追加」「共有」の違い

iPhoneで使える「写真の被写体を背景から切り抜き」
切り抜いた画像を[コピー][ステッカーに追加][共有…]

[コピー]は、切り抜いた被写体をコピーします。

写真アプリ内で貼り付けはできませんが、メッセージやメール、メモなど他のアプリの入力画面で長押しすると[ペースト]を選択できます。

iPhoneで使える写真を切り抜いてコピー
標準のメモアプリでペーストを選択
iPhoneで使える切り抜いた写真のペースト
切り抜いた画像のコピーをペースト

[ステッカーに追加]は切り抜いた被写体をスタンプとしてメッセージや他のアプリで使えます。
※[ステッカーに追加]はiOS17/iPadOS17の機能です。iOS16では利用できません。

切り抜いた画像を[ステッカーに追加]

[共有…]は被写体を切り抜いた画像を保存したり、他のアプリで使ったりできます。
[画像を保存]を選択すると、被写体を切り抜いて写真の背景を消した画像を写真アプリに保存します。

iPhoneで使える写真を切り抜いて画像を保存
切り抜いた写真の[共有…]で[画像を保存]を選択

切り抜いた画像のファイルフォーマットはPNG形式です。
元の写真やビデオの撮影情報は引き継がれないため、撮影日や撮影場所はリセットされます。

iPhoneで使える写真を切り抜いて画像を保存
切り抜いた画像を写真アプリに保存

iOS17/iPadOS17は他に[すべてを選択]や[調べる]を選択できる場合があります。
[すべてを選択]は他の被写体の切り抜きも追加できます。


[調べる]は切り抜いた被写体が動植物など「画像を調べる(Visual Look Up)」の対象である場合に表示されます。

切り抜いた被写体の詳細を知ることができます。

[PR]

\切り抜き画像で簡単シール作成/
iPhoneアプリ「さくっとプリント」なら最大6画像を1枚におまとめ👌

さくっとプリントで分割プリント

コンビニプリント予約機能を使えば
全国のファミマ・ローソンに設置のマルチコピー機で出力するだけ🏪
いま話題のシールプリントもOK😊

使いやすさをぜひ実感してください✨

標準の写真アプリで切り抜き画像を貼り付ける方法

被写体を切り抜いてコピーしても写真アプリにはペースト(貼り付け)機能が無いので、切り抜き画像と他の画像を合成することはできません。

しかし、iOS17・iPadOS17ではLiveステッカー機能で簡単に合成画像をつくれます。
ステッカーは何度も繰り返し使えるので覚えておくと便利です。

iOS16ではiPhone標準のアプリ「ショートカット」を使うと、写真アプリで合成画像をつくれるようになります。

画像を合成するショートカットを登録して写真アプリで使用します。

iPhoneやiPadで画像を合成する「ステッカー」の使い方

合成したい画像を切り抜いて[ステッカーに追加]を選択します。

iPhoneの[ステッカーを追加]機能を活用して切り抜いた写真を合成

メニューに[ステッカーに追加]が表示されない場合は[ > ]または[ < ]をタップしてください。

切り抜いた画像がステッカーに追加されます。

ステッカーを長押しして[エフェクトを追加]をタップするとフィルタを適用できます。

iPhoneの[ステッカーを追加]機能を活用して切り抜いた写真を合成

フィルタは「アウトライン」「コミック」「ぷくぷく」「キラキラ」の4種類です。

iPhoneの[ステッカーを追加]機能を活用して切り抜いた写真を合成

エフェクトを適用したら[完了]ボタンをタップします。

右上の閉じるボタンをタップします。

iPhoneの[ステッカーを追加]機能を活用して切り抜いた写真を合成

次に、合成先の画像を表示して右上の編集ボタンをタップします。

iPhoneの[ステッカーを追加]機能を活用して切り抜いた写真を合成

右上のマークアップをタップします。

iPhoneの[ステッカーを追加]機能を活用して切り抜いた写真を合成

左下の[+]ボタンをタップします。

iPhoneの[ステッカーを追加]機能を活用して切り抜いた写真を合成

[ステッカーを追加]を選択します。

iPhoneの[ステッカーを追加]機能を活用して切り抜いた写真を合成

ステッカーの中から合成する画像を選択します。

iPhoneの[ステッカーを追加]機能を活用して切り抜いた写真を合成

ステッカー(切り抜き画像)の位置や大きさを調整します。

iPhoneの[ステッカーを追加]機能を活用して切り抜いた写真を合成

ステッカーを追加したり、複数のステッカーを組み合わせて使うこともできます。

iPhoneの[ステッカーを追加]機能を活用して切り抜いた写真を合成

編集を完了します。

iPhoneの[ステッカーを追加]機能を活用して切り抜いた写真を合成

写真アプリの切り抜き機能とステッカーを組み合わせた合成画像が完成しました。

iPhoneの[ステッカーを追加]機能を活用して切り抜いた写真を合成

標準写真アプリの編集機能を使用しているため合成先の画像は上書き保存されます。
元に戻したい(合成前にする)には[編集] > [元に戻す] の順でタップしてください。

なお、マークアップでステッカーを追加後に調整ボックスが表示されている間は位置や大きさを変えたり回転したりできます。

iPhoneの[ステッカーを追加]機能を活用して切り抜いた写真を合成

右上の編集ボタン(・・・)をタップすると複製したり削除したりできます。

iPhoneの[ステッカーを追加]機能を活用して切り抜いた写真を合成

画面内の他の場所をタップすると、調整ボックスが消えてステッカーの編集が確定します。

iPhoneの[ステッカーを追加]機能を活用して切り抜いた写真を合成

編集確定後は追加したステッカーを再選択して変更、削除することはできません。
ステッカーを削除するには取り消し(アンドゥ)またはキャンセルボタンをタップしてください。

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
もくじ <br><span style="font-size: 11px">(タップするとジャンプできます)</span>