「さくっとふぉとらいふ」では写真整理アドバイザーの資格をもつ私、あいこうらが皆様からのお悩み相談に無料でお答えしています。
今回は、知らないユーザーのGoogleフォト共有アルバムを自分のGoogleフォトアプリで表示してしまった…とのお悩みに回答します。
- URLをタップしたらGoogleフォトのアプリにとんで知らないユーザーの共有アルバムを表示してしまいました。
Googleフォトのアプリは自分のGoogleアカウントでログイン中です。
共有アルバムの参加ボタンを押すとどうなるのでしょうか?
私のGoogleアカウントのアイコンと名前は、共有アルバムの作成者に見られてしまうのでしょうか? -
Googleフォトの共有アルバムは、オーナー(共有アルバムの作成者)と参加者のプロフィール写真を表示します。
共有アルバムのリンクURLを知っている人であれば誰でも見られますし、オプションを表示するとオーナーと参加者の名前・プロフィール写真を確認できます。
青色の[参加]ボタンが表示された共有アルバムは参加前の状態です。
ログイン中のGoogleフォトで見たからといって自分のGoogleアカウントのプロフィール写真や名前が共有アルバムの参加者として表示されることはありません。Googleフォトのアプリで表示した参加前の共有アルバムは、アプリを一度終了して起動し直すと見られなくなります。(もう一度リンクURLをタップすると見られます。)
[参加]ボタンをタップすると共有アルバムの参加者としてオーナーに通知され、アルバムのタイトル下に自分のプロフィール写真が表示されます。
共有アルバムに参加するメリットは、リンクURLをタップしなくても自分のGoogleフォトから共有アルバムを表示できます。
参加していない共有アルバムは、アルバムのリンクURLをタップしないと表示できません。
共有アルバムのリンクURLはオーナーが無効化すると見られなくなります。
オーナーがアルバムを削除しなければ参加者は自分のGoogleフォトで引き続き共有アルバムを見られます。
共有アルバムの作成者であるオーナーは参加者を削除したりブロックしたりできますが、個別にやり取りするようなことは原則できません。
ただし、Googleアカウントのプロフィール写真と名前を不特定多数の人に見られる恐れはあります。
意図せず参加した場合は、共有アルバムから退出しましょう。Googleフォトアプリで共有アルバムを表示し、右上の[・・・]ボタンから[アルバムから退出]を選択できます。
退出すると参加者の一覧から自分のGoogleアカウントが消えて、青色の参加ボタンが表示されます。
なお、Googleフォトの共有アルバムに参加しない状態でも共有アルバム内の写真や動画を(自分のGoogleフォトに)保存することができます。
詳しいやり方を解説した記事を併せてご覧ください。
あわせて読みたいGoogleフォトで共有された写真や動画をスマホに保存する方法 「Googleフォト」で配布された画像や動画は、見られるうちに自分のGoogleフォトに保存するかダウンロードしておくと安心!でも、スマホへの保存はパソコンと比較するとスムーズにいかないことも…。そこで今回は「Googleフォト」の共有アルバムやリンクURLから保存するやり方と注意点を解説します。写真や動画の受け取り方、保存できないときの対処法、参加せずに保存する方法など知っておくと役立つはず!
[PR]
写真を選びやすくて使い勝手抜群❗
さくっとプリントがGoogleフォトに対応しました🙌
共有アルバムの写真も👌
人気のポラロイド風や分割プリントを簡単作成😊
ファミマ・ローソンで出力可能なコンビニプリント予約機能もあり🎶
アプリのダウンロードは無料なので、使いやすさをぜひ実感してください✨