コンビニにあるマルチコピー機は、画像を証明写真サイズに印刷できます。
ミニストップやダイソーのコピー機なら証明写真プリントがなんと1枚100円。
そこで、今回はミニストップやダイソーにあるコピー機で証明写真プリントを印刷するやり方を解説します。
(タップするとジャンプできます)
1枚100円の証明写真プリントはどこでできる?
ミニストップやダイソーの一部店舗にあるリコー(RICOH)製のマルチコピー機は、証明写真プリントの料金が1枚100円(税込)です。※支払いは現金(硬貨)のみ
証明写真プリントはL判サイズの写真紙に印刷します。
写真紙への印刷に対応していないマルチコピー機は、証明写真プリントができません。
ミニストップの店舗を調べるときは、条件で「取扱商品・サービス」の「マルチコピー」にチェックを入れて検索しましょう。
ダイソーの店舗を調べるときは、こだわり検索条件で「写真プリントが使える」にチェックを入れて検索することをおすすめします。
証明写真プリントのサイズは?
証明写真のサイズは5種類から選べます。
- 4 × 3 cm(4 コマ)
-
履歴書やTOEICテストなど
- 4.5 × 3.5 cm(4 コマ)
-
マイナンバーなど
- 3 × 2.4cm(6 コマ)
-
運転免許証など
- 5 × 5 cm(2 コマ)
-
ビザなど
- 6 × 4 cm(2 コマ)
-
医師国家試験など
証明写真プリントで印刷した証明写真は、「パスポート」「住民基本台帳カード」の申請には適していません。
ミニストップやダイソーのコピー機の証明写真プリント手順
ミニストップやダイソーのコピー機で印刷するには2種類の方法があります。
- アプリやWebサイトで印刷データを事前登録する「おきがるプリント」
- スマホやメモリーカード等をコピー機と接続して印刷データを送る「直接プリント」
印刷データを登録(または、送る)手順を解説した記事を併せてご覧ください。
なお、証明写真プリントで印刷できるファイル形式は「JPEG」「TIFF」「BMP」「PNG」の4種類です。
写真プリントのメニュー画面で[証明写真]を選びます。
証明写真のサイズを選択します。
証明写真に印刷する写真を選択し[決定して次へ]をタップします。
ピンク枠のガイドに合うように写真の大きさと位置を調整します。
右側の「明るさ」を[する]に設定すると、適正な明るさに自動補正します。※初期設定は[する]
「美肌処理」を[する]に設定すると、自動で色味を補正し、肌などの滑らかさを向上させます。※初期設定は[しない]
編集を終えたら[OK]をタップします。
印刷内容を確認し、必要に応じて部数を変更します。
[プリントスタート]をタップすると印刷されます。
[PR]
写真整理の強い味方🎶
iPhoneアプリ「さくっとプリント」は写真を選びやすく印刷スタイルも自在❗
人気の分割プリントやポラロイド風プリントにも対応👌
ミニストップやダイソーなどにあるリコー製マルチコピー機でプリントするなら「データ作成機能」で最適な印刷データをつくれます✨
はみだし用の領域(塗り足し)を追加すれば写真の周囲が切れてしまうこともありません👌
アプリのダウンロードは無料なので、使いやすさをぜひ実感してください✨