iPhoneの「共有アルバム(旧称:iCloud写真共有)」はその名前から、誰かと写真やビデオをシェアするためのアルバムと思われがち。
でも、実は、誰にも共有せず”自分だけの共有アルバム“として写真整理や空き容量確保に活用できます。
「共有アルバム」のメリットや注意すべきポイントなど知っておくと役立つ情報はこちらをご覧ください。

(タップするとジャンプできます)
iPhoneに自分だけの共有アルバムをつくる方法
まずは、iPhone(iPad・iPod touch)の共有アルバム機能が有効になっているか確認しましょう。
標準設定アプリを起動し、一覧の中から[写真]をタップします。
共有アルバム欄が緑色であれば有効です。灰色の場合はタップして有効化しましょう。
共有アルバムをつくるには標準写真アプリの[アルバム]タブを表示し、左上の[+]ボタンをタップします。
[新規共有アルバム]を選択します。
アルバムのタイトルを入力して[次へ]をタップします。
自分だけの共有アルバムとするなら、宛先欄は何も入力せずに[作成]ボタンをタップします。
共有アルバムが作成されました。
アルバムを表示して[+]ボタンをタップし、写真やビデオを追加します。
共有アルバムに追加する写真・ビデオを選択して[完了]をタップします。
[投稿]ボタンをタップします。(ここで入力した内容はコメントとして写真と一緒に追加されます。)
共有アルバムに写真が追加されました。
標準写真アプリのライブラリや他のアルバムから写真やビデオを追加するには、左下にあるシェアボタンをタップします。
[共有アルバムに追加]を選択すればOK。
LINEやSNS、Googleフォトなどにある写真やビデオも同様の手順で共有アルバムに追加できます。※iPhone標準のシェア機能に対応したアプリに限る
共有アルバムはiPhone以外からも見られる?
共有アルバムはiPhone、iPad、iPod touch、Apple TV、Mac、Windowsパソコンで利用できます。
同じiCloudアカウント(Apple ID)でサインインして共有アルバムを有効にしましょう。
閲覧用リンクを作成してWebサイトで共有アルバムを見ることもできます。
右上にある[メンバー]ボタンをタップして「共有アルバムを編集」画面を表示します。
[公開Webサイト]をタップしてリンクを発行します。
リンクURLをWebサイトで表示すると共有アルバムを見られます。
公開Webサイトは、写真やビデオのダウンロードは可能ですがアップロードはできません。
URLを知る人はだれでも共有アルバムを見られるので取り扱いに注意しましょう。
[PR]
アプリから簡単予約🏪
全国のファミマ・ローソン店舗内に設置のマルチコピー機で出力するだけ👌
iPhoneアプリ「さくっとプリント」のノーカット機能を使えば写真の端が切れる心配無用😊
集合写真も構図にこだわったベストショットも思いどおりに印刷できる使いやすさをぜひ実感してください✨