コピー機といえば普通紙への印刷が思い浮かびますが、コンビニにあるマルチコピー機は光沢のある写真用紙(フォト用紙)への写真プリントもできます。証明写真プリントもOK。

ファミリーマートで写真をプリント
そこで今回は、写真用紙のプリントサイズと料金、印刷のやり方など、コンビニで写真を印刷するときに知っておく役立つ情報をまとめました。
写真用紙のプリントサイズと料金をコンビニ別にチェック
店舗内に設置のマルチコピー機はコンビニによってメーカーが異なりますが、いずれもL判(Lサイズ)の写真プリントに対応しています。

セブン−イレブンのマルチコピー機
まずは、主要コンビニチェーン7社の写真プリント料金とサイズを確認しましょう。金額はすべて1枚あたりの税込価格です。
設置コンビニ | マルチコピー機 | L判 (127×89mm) |
2L判 (178×127mm) |
---|---|---|---|
セブン | 富士ゼロックス | ¥40 | - |
ファミマ | シャープ | ¥30 | ¥80 |
ローソン | |||
ポプラ | |||
ミニストップ | リコー | ¥20 | ¥80 |
デイリーヤマザキ | 京セラ | ¥30 | ¥80 |
セイコーマート |
ローソンの一部店舗はましかくサイズ(127×127mm)の写真用紙への印刷や、シールプリントにも対応しています。
-
-
ローソンで簡単!シール印刷のやり方【コンビニプリント活用術】
コンビニによっては普通紙(B5/A4/B4/A3)や、はがきに写真を印刷することもできます。
スポンサーリンク
1枚100円〜!証明写真もマルチコピー機でコンビニプリントOK
L判(Lサイズ)の写真プリントに対応したマルチコピー機は証明写真プリントもできます。金額はすべて1枚あたりの税込価格です。
セブン−イレブンは規定サイズ4種類から選べます。
- 4cm×3cm 4コマ (主な用途:履歴書・TOEICテスト)
- 4.5cm×3.5cm 4コマ (主な用途:マイナンバーカード)
- 3cm×2.4cm 6コマ (主な用途:運転免許証・実用英語技能検定)
- 5cm×5cm 2コマ (主な用途:司法書士・土地家屋調査士)

セブン−イレブンのマルチコピー機で証明写真をプリント
ファミマ・ローソン・ポプラは規定サイズ5種類から選べます。
- 3cm×2.4cm 6コマ
- 4cm×3cm 4コマ
- 4.5cm×3.5cm 4コマ
- 5cm×5cm 2コマ
- 6cm×4cm 2コマ

ファミリーマートのマルチコピー機で証明写真をプリント
ミニストップも規定サイズ5種類から選べます。
- 3cm×4cm 4コマ(履歴書/TOEICテスト)
- 3.5cm×4.5cm 4コマ(マイナンバーなど)
- 2.4cm×3cm 6コマ(運転免許証など)
- 5cm×5cm 2コマ(ビザなど)
- 4cm×6cm 2コマ(医師国家試験など)

ミニストップのマルチコピー機で証明写真をプリント
スポンサーリンク
コンビニに行けば必ず写真プリントできる?店舗検索のやり方
マルチコピー機を設置していないコンビニ店舗では写真をプリントできません。
セブン−イレブンに設置のマルチコピー機はすべて写真プリントに対応していますが、他のコンビニには写真用紙(フォト用紙)への印刷に対応していないマルチコピー機もあります。
例えば、ファミマ・ローソン・ポプラのシャープ製マルチコピー機で写真用紙に非対応の場合は普通紙・光沢紙のプリントメニューのみ表示されます。
写真をプリントするときはマルチコピー機を設置しているか、写真用紙への印刷に対応しているか店舗検索であらかじめ確認しておくと安心です。
スポンサーリンク
コンビニプリントの気になる品質は?写真をキレイに印刷できる?
コンビニのマルチコピー機は写真用紙への印刷に昇華方式を広く採用しています。
写真画質を実現するプリント方式として、銀塩や昇華、インクジェット、電子写真などがある。
一概にプリント方式別に品質の優劣を付けることは難しいが、粒状性に関しては、銀塩方式と昇華方式が他方式に比べ良好な場合が多い。
昇華方式は昇華型熱転写方式といわれるプリント方法で、塗料をふくむインクリボンと専用の紙を重ねて上から加熱して転写します。
家電量販店などにあるセルフプリント機(店頭即時プリント)やプリクラにも使われており、発色が良く水に強い特長があります。
(参考:写真プリントの種類を徹底比較!銀塩プリントと印刷の違いとは|フジフイルムのフォトブック)

水で濡れた写真プリントの表面をティッシュで拭いてみると…
セブン−イレブンのマルチコピー機は写真印刷用に富士フイルム社製の高画質写真プリンターを搭載。L判写真プリントの裏面には「FUJIFILM Quality Thermal Photo Paper」のロゴが印字されています。
家庭用インクジェットプリンターも性能が向上し写真をキレイにプリントできますが、インク切れや目詰まりといった印刷トラブルもつきもの。
コンビニプリントは失敗のリスクが比較的低く、色鮮やかに写真を印刷できます。

ミニストップのマルチコピー機で写真を印刷
プリント技法が異なるとはいえコンビニのマルチコピー機も精密機器ですし、インクリボンの消耗やゴミ・ホコリの混入などが原因で画質が低下してしまうこともあります。
スポンサーリンク
やり方いろいろ!コンビニプリントで写真を印刷する方法
コンビニのマルチコピー機で写真を印刷するには2つの方法があります。
- スマホやUSBメモリ、メモリーカードにあるデータをマルチコピー機に読み込ませて印刷する
- 事前にアプリやWebサイトからデータを登録してからマルチコピー機で印刷する
手順はマルチコピー機(メーカー)によって異なります。
セブンのマルチコピー機(富士ゼロックス製)で印刷する方法はこちら。
-
-
これで完璧!セブンイレブンで写真やPDFを印刷する2つのやり方【コンビニプリント術】
ローソンの一部店舗にあるシール紙・はがきプリント対応のマルチコピー機(シャープ製)で印刷する方法はこちら。
-
-
ローソンで写真や文書を印刷する方法【コンビニプリント術】
上記以外のローソンと、ファミマ・ポプラにあるマルチコピー機(シャープ製)で印刷する方法はこちら。
-
-
ファミリーマートで写真や文書を印刷する方法【コンビニプリント術】
ミニストップのマルチコピー機(リコー製)で印刷する方法は公式サイトをご確認ください。
デイリーヤマザキまたはセイコーマートにあるマルチコピー機(京セラ製)で上記2の方法を用いて印刷する方法はこちら。
アプリから簡単予約!全国のファミマ・ローソン店舗内に設置のマルチコピー機で出力するだけ♪
iPhoneアプリ「さくっとプリント」は、写真を選びやすくて使い勝手抜群❗人気のポラロイド風や分割プリントにも対応👌
アプリのダウンロードは無料なので、使いやすさをぜひ実感してください。