L判サイズのシール紙に印刷したイラストをスマホケースに貼ろうとしたら、あれ?サイズが合わない!
これまで数え切れないほど写真をプリントしてきたのに、私はそのサイズ感を把握できていませんでした。

そこで今回は、写真プリントの一般的なサイズL判(L版)の大きさがひと目でわかるようにスマホやICカード類と比較してみました。
(タップするとジャンプできます)
L判(L版)の大きさとLサイズとの違い
写真プリントのL判(L版)は、89 mm × 127 mm(8.9 cm × 12.7 cm)に規定されています。
Lは、Large(ラージ)を意味します。
以前主流だったエコノミー(E判・Eサイズ)よりも大きいことが由来で、「エルバン(L判・L版)」や「Lサイズ」と呼ばれています。
呼び方や表記が異なるだけで、L判もL版もLサイズも同じ大きさです。
例えば、富士フイルムの公式ストア「FUJIFILMプリント&ギフト/フジフイルムモール」は「Lサイズ」表記です。
セブン−イレブンのマルチコピー機で取り扱うフォト用紙も「Lサイズ」。
一方、ファミリーマートやローソンの写真プリントは「L判」ですが、いずれも大きさは 89 mm × 127 mm です。

写真プリントには、L判の2倍の大きさの「2L判(127mm × 178 mm)」や近年人気の「スクエア(ましかく)サイズ(89 mm × 89 mm)」、デジカメの画面比率(縦横比3:4)に合わせてつくられた「DSCサイズ(89 mm × 119 mm)」、官製はがきより少し大きい「KGサイズ(102 mmx 152 mm)」など、L判の他にも様々な大きさがあります。

店舗・サービスによって取り扱うサイズは異なりますが、L判(Lサイズ)は写真プリントの一般的なサイズとして広く使われています。
L判のサイズ感がわからないので比較してみると…
L判プリントとiPhone SE(第2世代)を並べて比較すると、長辺(縦)はiPhoneの方が大きく、短辺(横)は写真プリントの方が大きいです。

iPhone SE(幅67.3mm・高さ138.4mm)に限らず、これまでに発売されたiPhoneはすべて幅8cm未満なのでL判プリントの写真ははみ出てしまいます。

ICカードと比較してみると、こちらもL判プリントの短辺よりも少し小さいですね。
一般的なICカードや磁気カードのサイズは幅85.6 mm、高さ54.0 mmです。(ISO/JIS規格)

ノートや手帳であれば、文庫本サイズのA6判(105 mm × 148 mm)やパスポートサイズのB7判(91 mm × 128mm)よりも大きければL判プリントの写真がおさまります。
L判プリントに適した画像データを作成する方法も併せてご覧ください。
比較に使用したL判プリントの画像は実寸サイズに合わせて1,051 pixel × 1,500 pixel(300dpi)で作成しています。
用紙サイズはミリメートルやセンチメートルで表しますが画像の単位はピクセルが一般的なので換算しました。

この実寸画像をフチなし印刷(全面印刷)しました。実寸画像はこちら。

写真のフチなし印刷(全面印刷)は余白ができないように大きめにプリントするため写真の上下両端が切れることがあります。
これを避けるため、iPhoneアプリ「さくっとプリント」ではみ出し量を考慮したプリント用データを作成しました。

写真プリントが大きくて困った!小さく印刷する方法
写真プリントのLサイズより小さなアイテムに挟んだり貼ったりするなら分割プリントがおすすめです。

ICカードや磁気カードに写真プリントを直接貼るとATM、券売機、カードリーダー等を使うときに機器の故障を招く恐れがあります。
カードケースであれば、大きめにつくられているのでLサイズの短辺がピッタリおさまることも。

iPhoneアプリ「さくっとプリント」は複数の写真・イラストを1枚にまとめて印刷する分割プリント機能があります。

iPhoneアプリ「さくっとプリント」で6分割(フチなし全面)にすると、1コマは約4.2cm × 約4.4cmになります。

▼「さくっとプリント」を無料ダウンロード
分割プリントを活用してプリクラ風シールをつくる方法をまとめた記事も併せてご覧ください。
🌟この記事を書いた”あいこうら” のお気に入りPR🌟
年賀家族は複数の年賀状デザインを同時注文できるので欲張りな私は毎年20作品をつくります。
気に入ったデザインを選ぶと軽く50を超えてしまうから送り先に合わせて厳選。

贈る楽しさを感じられるし評判も良いので値段が高くてもやめられません。
2024年の辰年デザインもよりどりみどりです。