知れば知るほど便利で多機能な「コンビニプリント」ですが、その使い方に悩むことも…。
そのたびに私は、手順や操作方法を自分なりに調べて記事化してきました。
そこで今回は、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップにあるマルチコピー機の機能や使い方を”やりたいこと”の目的別にまとめて紹介します。
もくじ
(タップするとジャンプできます)
コンビニでネットプリント(ネップリ)するには?
「ネットプリント(ネップリ)」は、Webサイトやアプリ、LINEから写真・文書を登録し、コンビニのマルチコピー機で印刷する方法です。
「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ローソン」「ミニストップ」のネットプリントを比較してまとめた記事をご覧ください。
あわせて読みたい
ネップリとは?配布のやり方と印刷サイズ・プリント料金をコンビニ別に比較
8桁の予約番号または10桁のユーザー番号を発行してコンビニで写真やイラスト、文書を印刷する「ネップリ(ネットプリント)」は便利な半面、複数のやり方があるので分かりづらい…。そこでコンビニ別にネップリの作り方を比較して違いをまとめました。PCから登録するには?スマホやLINEからも予約できる?値段はいくら? サイズは?これを読めば、初めての「ネップリ(ねっぷり)」も失敗せずに済みますよ。
ネットプリントで登録した写真や文書をマルチコピー機で出力する方法はこちら。
あわせて読みたい
【ネットプリント】セブンイレブンのやり方(予約番号のとり方と印刷の方法)
Webサイトやアプリに印刷データを登録してセブン−イレブン店内のコピー機でプリントアウトする「ネットプリント」の手順をわかりやすく解説します。セブンのネットプリント料金と用紙のサイズ、事前登録のやり方と8桁のプリント予約番号を入力して印刷する方法をまとめました。これを読めば、迷わずスムーズにセブンイレブンでネットプリントできますよ。
あわせて読みたい
【ネットプリント】ファミマ・ローソンのやり方(10桁の番号を入力して印刷する方法)
ファミリーマート(FamilyMart)やローソン(LAWSON)にあるマルチコピー機で10桁の予約番号(ユーザー番号)を入力して写真・文書を印刷する方法、ネップリのやり方を解説します。新型のシール紙・はがきプリント対応機も旧機種の従来型マルチコピー機もこれを読めば丸わかり。
あわせて読みたい
おきがるプリントのやり方(ミニストップ・ダイソーのネットプリント)
「おきがるプリント」はミニストップやダイソーにあるリコー製のマルチコピー機で印刷する手法です。8桁のプリント予約コードをコピー機に入力してプリントアウトします。そこで今回は「おきがるプリント」のやり方や料金などを解説します。
ネットプリントで印刷できなくて困った…どうしたらいい?
ネットプリントで予約登録すると英数字(数字)8桁または10桁の番号(コード)が発行されます。
番号(コード)をマルチコピー機にマルチコピー機に正しく入力しても印刷できないときは、こちらの記事をご覧ください。
あわせて読みたい
印刷できない!ネットプリントがエラーになる原因と対処法【セブン・ファミマ・ローソン・ミニストップ】
予約番号があれば誰でもコンビニのマルチコピー機で印刷できるネップリ。でも、やり方を間違えるとプリントできないことも…。そこで今回はネットプリントの登録データをマルチコピー機で印刷できない原因と対処法をタイプ別に解説します。
LINEからコンビニプリントを予約するには?
アプリをインストールしなくてもLINEからも簡単にコンビニプリントを予約できます。
ミニストップはLINEからのプリント予約に対応していません。
LINEからプリント予約できる画像・文書と印刷料金、予約の手順をコンビニ別にまとめた記事はこちら。
あわせて読みたい
LINEから簡単ネップリ!コンビニ別プリント予約方法まとめ(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン)
写真や文書を印刷したいときに便利なコンビニプリント。急いでいるときはLINEでプリント予約すればスムーズ!対応フォーマットや一度に登録できるファイル数、有効期限、プリント用紙の種類と料金など知っておくと役立つ基本情報から、LINEからのネップリ手順までコンビニ別にわかりやすくまとめました。
LINEでコンビニプリントを予約するときに失敗しがちなポイントと対処法も併せてご覧ください。
あわせて読みたい
【LINEでコンビニプリント】写真印刷で失敗しない3つのポイント
コンビニにあるマルチコピー機で写真を印刷したいときに便利なLINEからのプリント予約機能ですが、実際に印刷してみると思わぬトラブルも…。「撮影日を印刷できない」「画質が悪い」「きれいにプリントできない」「端が切れる」などコンビニプリントで失敗しがちなポイントと解消策を紹介します。
セブンイレブンで写真や文書を印刷するには?
コンビニのマルチコピー機で印刷する方法はネットプリントだけではありません。
写真や文書をセブンイレブンのマルチコピー機で印刷する手順はこちら。
あわせて読みたい
【セブンで印刷】写真プリントのやり方(スマホ/PC/USBメモリ/SDカード)
セブンイレブンの写真プリントを徹底解説。スマホアプリ「netprint」「かんたんnetprint」「セブン-イレブン マルチコピー」の使い方も、LINEから写真プリントする方法も、パソコンやタブレットの画像をWebサイトに登録して印刷する手順も、USBメモリーやSDカード(MicroSD)内の画像をプリントアウトするやり方も、これを読めば丸わかり。マルチコピー機で操作する時間も短縮できますよ。
ファミマ・ローソンで写真や文書を印刷するには?
ファミリーマートとローソンにあるマルチコピー機は同じシャープ製です。
ローソンは2020年3月から、ファミリーマートは2021年12月から新型マルチコピー機(シール紙・はがきプリント対応機)への切り替えを順次すすめています。
ファミリーマートのマルチコピー機で印刷する手順を解説した記事はこちら。
あわせて読みたい
【コンビニ印刷】ファミマでプリントするやり方と用紙サイズ・料金
ファミリーマートの店内に設置のマルチコピー機には「文書プリント」「画像プリント」「はがきプリント」機能があり、それぞれ取り扱う用紙の種類とサイズが異なります。さらに、印刷の方法が「直接印刷(直接読込)」「ネットプリント」2種類あり、この選択を間違えるとプリントアウトできないことも。そこで今回は、ファミリーマートのマルチコピー機で印刷する方法を用紙別に解説します。ひと目でわかるプリント料金の違いもご活用下さい。
ローソンのマルチコピー機で印刷する手順を解説した記事はこちら。
あわせて読みたい
ローソンで写真や文書を印刷する2つのやり方【コンビニプリント術】
スマホやパソコンにある写真・文書をローソンの「シール紙・はがきプリント対応機」でコンビニプリントする方法をまとめました。印刷のやり方は「直接読み込み」と「Webやアプリからの予約」の2種類。メモリーカードやUSBメモリー、CDやDVDにあるデータを印刷することもできます。
ミニストップで写真や文書を印刷するには?
写真や文書をミニストップのマルチコピー機で印刷する手順はこちら。
あわせて読みたい
ミニストップやダイソーで写真や文書を印刷する2つのやり方【コンビニプリント術】
ミニストップにあるRICOH(リコー)製のマルチコピー機で写真や文書を印刷するやり方をわかりやすく解説します。100円ショップのDAISO(ダイソー)のほか、イオン・ライフ・ヤオコー・マルエツなどのスーパー、ウエルシア・ココカラファインなどのドラッグストアにあるマルチコピー機も同じ手順でプリントできますよ。
コンビニでシールプリントするには?
シールプリントに対応したマルチコピー機を設置しているのはファミマとローソンの一部店舗だけ。
その手順とやり方を解説した記事はこちら。
あわせて読みたい
コンビニでシール印刷!ファミマやローソンでプリントするやり方
シール・ステッカーの自作に!コンビニのマルチコピー機でスマホやパソコンにある写真・イラストをシール紙に印刷できます。今回はシールプリントの価格と印刷のやり方をわかりやすく解説。気になる品質や耐久性、耐水・防水などシールを使うときの注意点も口コミします。
コンビニでハガキ印刷するには?
ハガキ印刷に対応したマルチコピー機を設置しているのは、セブン−イレブンとファミリーマートとローソンです。
※ファミリーマートとローソンは一部店舗のみ
コンビニ各社のはがきプリント料金と注意点、印刷用データの作り方をまとめた記事はこちら。
あわせて読みたい
コンビニではがき・ポストカード印刷するには?値段とプリントのやり方
セブン−イレブンとローソンにあるマルチコピー機はハガキ印刷もできます。プリント料金と印刷可能なファイル形式、持ち込み印刷に対応しているかを比較してまとめました。コンビニではがきプリントするときの注意点も口コミします。
セブン−イレブンのマルチコピー機ではがき印刷をする手順はこちら。
あわせて読みたい
セブンイレブンのはがき印刷のやり方と持ち込みの注意点
セブン−イレブンにあるマルチコピー機は「はがきプリント」に対応しています。そこで今回は、セブンでハガキやポストカードを印刷するやり方と注意点をまとめました。普通紙の郵便はがき(年賀はがき)を持ち込んでコンビニプリントする手順も解説!これを読めば迷わずにはがきプリントできるはず。
ファミリーマートとローソンの一部店舗に設置の「シール紙・はがきプリント対応機」ではがき印刷する手順はこちら。
あわせて読みたい
ファミマやローソンではがき印刷をコピー機でするやり方
ローソンとファミマのマルチコピー機でハガキに印刷する手順と注意点をまとめました。はがきプリントの大きさ(サイズ)、料金、操作方法と使い方をわかりやすく解説します。
ファミリーマートとローソンのネットプリントではがきプリントを予約することもできますが、やり方を間違えるとマルチコピー機で出力できません。正しい手順を解説した記事をご覧ください。
あわせて読みたい
【ローソン・ファミマ】はがき印刷のネットプリント方法とできないときの対処術
ローソンとファミリーマートの一部店舗に設置のマルチコピー機はハガキ用紙に画像や文書を印刷できます。Webサイトやアプリから事前に登録した写真やイラストをマルチコピー機で出力するネットプリント(ネップリ)も可能ですが、やり方を間違えると印刷できないことも…。そこで今回は、ローソン・ファミマのネットプリントでハガキ用紙に印刷する方法とできないときの対処法を解説します。
写真入りカレンダーをコンビニでつくれるって本当?
ファミマとローソンにあるマルチコピー機は画像ファイルのカレンダープリント機能を搭載しており、普通紙や光沢紙、写真用紙、シール紙でオリジナルカレンダーをつくれます。
カレンダープリントのやり方と注意点はこちら。
あわせて読みたい
コンビニのカレンダープリントとは?印刷のやり方と注意点
ファミマとローソンにあるマルチコピー機は写真入りのオリジナルカレンダーを印刷できます。そこで今回はコンビニでつくれるカレンダープリントに注目し、用紙の大きさと料金、印刷のやり方をわかりやすく解説します。
複数の画像を1枚にまとめてコンビニプリントできる?
セブンイレブンの「分割プリント」「インデックスプリント」、ファミマ・ローソンの「インデックスプリント」「並べてプリント」は複数の画像を1枚にまとめて印刷することができます。
セブン−イレブンの「分割プリント」「インデックスプリント」のやり方を解説した記事はこちら。
あわせて読みたい
セブンで写真を小さく印刷する方法【分割プリント・インデックスプリント・シャッフルプリント】
セブンイレブンのマルチコピー機は複数の画像を1枚に印刷する分割プリントに対応しています。小さいサイズで写真をプリントしたいときに便利ですがやり方がわからず戸惑うことも…。そこで今回は、セブンのコピー機で写真を小さく並べて印刷する方法をまとめて解説します。画像印刷サイズが一番小さい写真プリントはどれ?「分割プリント」「シャッフルプリント」「インデックスプリント」「証明写真プリント」の違いは?普通紙やはがきに画像を並べて印刷できる?などの疑問も解決できますよ。
ファミマ・ローソンの「インデックスプリント」「並べてプリント」を比較した記事はこちら。
あわせて読みたい
ファミマ・ローソンで分割プリントできる?写真を小さく印刷する2つの方法
ファミマ・ローソンのマルチコピー機で複数の写真を小さく並べて印刷するなら「並べてプリント(焼き増しプリント)」「インデックスプリント」があります。分割数は「並べてプリント(焼き増しプリント)」が最大30分割で「インデックスプリント」が最大40分割ですが、他にも違いがあります。そこで今回は、ファミマ・ローソンのコピー機で写真を小さく並べて印刷する方法に注目。「並べてプリント(焼き増しプリント)」と「インデックスプリント」の違いを解説します。ひと目でわかるサイズと料金の比較も併せてご活用下さい。
ファミマ・ローソンの「インデックスプリント」のやり方を解説した記事はこちら。
あわせて読みたい
ファミマ・ローソンでできる「インデックスプリント」のやり方【コンビニ印刷】
すぐに印刷したいときに便利なコンビニプリント。ファミマ・ローソンの店舗内にあるマルチコピー機で出力できる「インデックスプリント」は最大40枚の異なる画像を1枚の用紙にまとめて印刷できます。画像といっしょにファイル名や日付を印字できるので写真管理に役立つほか、小さく印刷したいときにもおすすめ。今回は「インデックスプリント」のやり方をわかりやすく解説します。
「並べてプリント」のやり方は準備中です。
こちらの記事も併せてご覧ください。
あわせて読みたい
1枚からできる!写真をシールにプリントする5つのやり方
写真をシールにしたい!そんなときは、セルフプリント機や写真プリント専門店、ネット注文でスマホにある写真を簡単にシールにできますよ。今回は写真シールの作り方をまとめて紹介します。ステッカーを自作するアイデアも。
あわせて読みたい
スマホから「分割プリント」するには?複数の写真をまとめて1枚に印刷する6つの方法
複数の画像をまとめて1枚に現像する「分割プリント」は写真を小さく印刷できるのでアルバムや手帳に貼ったり飾ったりしたいときにもおすすめ。スマホにある写真を「分割プリント」する6つの方法をまとめました。写真を印刷するときに使うiPhone・Androidアプリも紹介します。
コンビニプリントで写真の端が切れるのをどうにかしたい!
写真をプリントしたときに端が切れてしまうのを防ぐ方法を紹介した記事はこちら。
あわせて読みたい
ネップリのサイズが合わない!写真プリントの比率と端が切れる理由
写真やイラストを印刷したら不自然に端が切れてしまい残念な仕上がり…。そんな経験はありませんか?写真の端が切れる原因と対策を探るべく、ネップリでコンビニプリントを繰り返して検証しました。ようやく見つけた解決策を口コミします。
新しいマルチコピー機も登場し、コンビニプリントでできることがどんどん増えています。
今後も気になる機能やサービスは積極的に試して記事化していくのでご期待ください。