ファミマ・ローソンの店内にあるマルチコピー機はインデックスプリントに対応しています。
1枚の写真用紙、または普通紙・光沢紙に最大40画像を印刷できます。
今回は、スマホやパソコンにある写真をファミマ・ローソンでインデックスプリントするやり方を解説します。
(タップするとジャンプできます)
ファミマ・ローソンの「インデックスプリント」サイズと値段
ファミリーマート・ローソンの店内にあるマルチコピー機のインデックスプリント機能は、最大40枚の異なる画像を1枚の用紙にまとめて印刷できます。
画像といっしょにファイル名や日付を印字できるので写真管理に役立つほか、小さく印刷したいときにも便利です。

(左)L判 (右)2L判
インデックスプリントの用紙サイズとプリント料金、分割コマ数を表にまとめました。
用紙 (サイズ) | 価格 | 用紙1枚あたりの 画像コマ数 | 画像1コマの 印刷サイズ | 画像情報 の印字 |
---|---|---|---|---|
L判 写真用紙 (縦89×横127mm) | 1枚30円 | 20コマ | 縦15mm 横21mm | ファイル名のみ |
L判 シール紙 (縦89×横127mm) | 1枚200円 | 20コマ | 縦15mm 横21mm | ファイル名のみ |
2L判 写真用紙 (縦127×横178mm) | 1枚80円 | 40コマ | 縦15mm 横21mm | ファイル名のみ |
2L判 シール紙 (縦127×横178mm) | 1枚300円 | 40コマ | 縦15mm 横21mm | ファイル名のみ |
A4 普通紙 (210×297mm) | 1枚100円 | 24コマ | 縦30mm 横40mm | 撮影日とファイル名 撮影日のみ ファイル名のみ 印字なし |
40コマ | 縦20mm 横30mm | |||
A4 光沢紙 (210×297mm) | 1枚120円 | 24コマ | 縦30mm 横40mm | 撮影日とファイル名 撮影日のみ ファイル名のみ 印字なし |
40コマ | 縦20mm 横30mm |
印刷する画像の数がコマ数に満たない場合は空白となります。

画像枠は横長なので、縦長の写真は90度回転して印刷されます。
画像を1枚ずつ回転するなど個別設定はできません。

[PR]
アプリから簡単予約❗
全国のファミマ・ローソン店舗内に設置のマルチコピー機で出力するだけの時短プリント👍
iPhoneアプリ「さくっとプリント」は写真の縦横を判定して撮影日順に自動レイアウトするから分割プリントも楽々👏
最大6枚の写真を並べたインデックスプリント風も◎
アプリのダウンロードは無料なので、使いやすさをぜひ実感してください✨
スマホやパソコンにある写真をインデックスプリントする方法
スマホやタブレット、パソコンにあるデータをマルチコピー機で印刷するには5つの方法があります。
「ネットプリント」は一度に最大24枚までしか登録できないので、25枚以上の写真を印刷する場合は「直接読込」をご利用下さい。
【ネットプリント】Webサイトに写真を登録する
Webサイトは「ネットワークプリントサービス」「コンビニで簡単ネットワークプリント」の2種類あります。
会員登録の有無によって印刷できる期間(有効期限)等に違いがあります。
サイト名 | 推奨環境 | 会員登録 | 有効期限 | 登録可能な 画像ファイル形式 |
---|---|---|---|---|
ネットワークプリントサービス 手順はこちら | パソコン | 必要 | 登録日を含む8日間 ※1〜30日間に変更可能 | JPEG/PNG ※1ファイル10MB以内 |
コンビニで簡単ネットワークプリント 手順はこちら | パソコン スマホ タブレット | 不要 | 登録日を含む8日間 | JPEG/PNG ※1ファイル10MB以内 |
Webサイト「ネットワークプリントサービス」を利用する
「ネットワークプリントサービス」の利用には無料の会員登録が必要です。
登録したメールアドレスがサービス利用時のログイン名となります。
サイトを表示し、「ログインしてご利用」のログイン名(メールアドレス)とパスワードを入力して[ログイン]ボタンを押します。

[画像を登録する]ボタンを押します。

必要に応じて「保管期限」と「印刷時の暗証番号」の設定を変更し、[ファイルを選択]ボタンを押します。

印刷する写真を選んで登録します。※複数選択可
登録が完了したファイルは一覧に表示されます。ステータスが「印刷できます」であることを確認してください。
画面右上のユーザー番号(もしくは、シェア用ユーザー番号)はマルチコピー機で印刷するときに必要となります。


以降の手順は、マルチコピー機を操作します。
「ユーザー番号を入力してインデックスプリントを印刷する」まで読み飛ばして下さい。
Webサイト「コンビニで簡単ネットワークプリント」を利用する
「コンビニで簡単ネットワークプリント」は会員登録不要です。
パソコンのほかスマホやタブレットからも利用できます。
利用規約等を確認して「同意する」にチェックを入れ、[ファイルを選択]ボタンを押します。

印刷する写真を選択し、[ファイルを登録]ボタンを押して登録します。
登録が完了するとユーザー番号を表示します。
ユーザー番号はマルチコピー機で印刷するときに必要となります。

以降の手順は、マルチコピー機を操作します。
「ユーザー番号を入力してインデックスプリントを印刷する」まで読み飛ばして下さい。
【ネットプリント】スマホアプリに写真を登録する
専用のアプリ「ネットワークプリント」を使用します。
無料で利用できますが会員登録が必要です。
アプリ名 | 会員登録 | 有効期限 | 登録可能な 画像ファイル形式 |
---|---|---|---|
ネットワークプリント | 必要 | 登録日を含む8日間 ※1〜30日間に変更可能 | JPEG/PNG ※1ファイル10MB以内 |
アプリの初回起動時はメールアドレスとパスワードを登録してログインします。
[画像を登録する]ボタンを押します。

iPhone・iPadは写真アプリの「最近の項目」アルバムを、Android端末は内部ストレージやメモリーカード内の写真やPDFを表示します。
※機種やバージョンによって表示内容は異なります。
印刷する写真を選択して[登録]ボタンを押します。

一度に最大24画像登録できます。
ただし、マイボックスの容量(60MB)を超えると登録できません。
マイボックス内の不要なデータは事前に削除しておきましょう。
登録完了画面が表示されたら画面下部の[マイボックスへ]をタップします。

マイボックスにファイルが登録されていることを確認し、画面左上の[ < トップ ]ボタンをタップします。
以降の手順は、マルチコピー機を操作します。
「ユーザー番号を入力してインデックスプリントを印刷する」まで読み飛ばして下さい。
【ネットプリント】LINEに写真を送信する
LINEでネットワークプリント公式アカウントに写真を送信します。
アカウント名 | 会員登録 | 有効期限 | 登録可能な 画像ファイル形式 |
---|---|---|---|
ネットワークプリント | 友だ追加が必要 | 登録日を含む8日間 | JPEG/PNG |
利用するにはあらかじめネットワークプリントのLINE公式アカウントを友だち登録しておきます。
LINEを起動し、ネットワークプリントLINE公式アカウントのトーク画面を表示します。
画面下部の[メニュー]をタップして[画像]を選択します。

印刷する画像を選択して送信します。
※一度に最大24画像登録可能

ファイルが正常に送信されると、受付完了のメッセージが届きます。
※ご利用の通信環境等によっては印刷用番号の発行に時間がかかることがあります。
[お願い]を選択して印刷用の番号を発行します。

印刷用の番号(=ユーザー番号)が発行されます。
この番号はマルチコピー機で印刷するときに必要となります。

以降の手順は、マルチコピー機を操作します。
「ユーザー番号を入力してインデックスプリントを印刷する」をご確認下さい。
【ネットプリント】ユーザー番号を入力してインデックスプリントを印刷する
事前にWebサイトやアプリ、LINEから登録したデータをマルチコピー機で印刷します。
ファミリーマートにあるコピー機でプリントするには、最初の画面で右下の青枠を選択します。

右側にある[2次元コードを持っている][お問い合わせ番号を持っている]をタップしても印刷はできません。
最初の画面で[ネットワークプリント]を選択します。


旧型マルチコピー機の場合は[プリントサービス] > [ネットワークプリント]の順に選択してください。
「ユーザー番号」欄に10文字の英数字を入力します。


[つぎへ]ボタンを押すと予約した印刷データを呼び出します。
エラーメッセージが表示された場合は入力内容を確認しましょう。
「無効なユーザー番号です」はユーザー番号の入力文字数が10未満のときに表示されます。

「登録されているファイルはありません」は有効期限を過ぎている、または印刷データの登録に失敗しているため再登録してください。

「認証に失敗しました」は上記以外の理由で表示されます。(文字数は10文字だが架空のユーザー番号、など)

プリントメニューが表示された場合は[画像プリント]を選択します。


※以降はローソンの操作画面イメージが続きますが、ファミマも同じ手順です。
用紙のタイプを選ぶ画面で[普通紙/光沢紙][写真用紙][シール紙]のいずれかを選択します。

旧型のマルチコピー機の場合、A4サイズ(普通紙/光沢)への印刷は右側の[インデックスプリント]を、L判・2L判サイズ(写真用紙)への印刷は左側の[インデックスプリント]を選びます。

[インデックスプリント]を選択します。

読み込む画像を選択して[つぎへ]ボタンを押します。

データのダウンロードが始まります。

ダウンロードが完了したら、用紙のタイプ(光沢紙・普通紙)とコマ数(24コマ・40コマ)を選択します。

旧型マルチコピー機は[光沢紙][コピー用紙]のどちらかを選択し、コマ数を選択します。

STEP5の「印刷する画像を選ぶ」まで読み飛ばして下さい。
[インデックスプリント]を選択します。

読み込む画像を選択して[つぎへ]ボタンを押します。

データのダウンロードが始まります。

用紙のサイズ(L判・2L判)を選びます。

画像すべてが選択された状態なので、印刷しない画像はタップして選択を解除します。


画像の並びは撮影日順です。初期設定では日付が「新しい順」です。
インデックスプリントはこの並びで画像を印刷します。
左上にある「新しい順」「古い順」ボタンをタップすると並びを変えられます。

印刷する画像の選択、確認を終えたら[つぎへ]を押します。
STEP3で[普通紙/光沢紙]を選択した場合は、日付とファイル名を印字するか選択します。

初期設定では「日付印字あり・ファイル名印字あり」に設定されています。

(日付印字あり・ファイル名印字あり)
「日付印字あり」に設定しても、撮影日情報が無い写真の日付は印刷されません。

(日付印字あり・ファイル名印字あり)
STEP3で[写真用紙][シール紙]を選択した場合、印字内容を選べません。

ファイル名のみ印字します。

プリント内容の設定、確認を終えたら[つぎへ]ボタンを押します。
プリント料金を投入し、[スタート]ボタンを押します。
「プリントを開始しますか?」のメッセージがあらわれたら[はい]を押すとプリントが始まります。
【直接読込】USBメモリー等にある写真をインデックスプリントで印刷する
ファミマ・ローソンのマルチコピー機(シール紙・はがきプリント対応機)は下記メディアに対応しています。
※店舗やサービスによって使用できるメディアに制限があります。
- USBメモリー(Type-A)
- USBメモリー(Type-C)
- SDカード/microSDカード
- メモリースティック デュオ
- CD/DVD
旧型マルチコピー機は「SD/miniSD/microSDカード」「スマートメディア」「xDピクチャーカード」「メモリースティック/メモリースティックPRO」「メモリースティックデュオ/メモリースティックPROデュオ」「コンパクトフラッシュ/マイクロドライブ」「USBメモリー(Type A)」「CD/DVD」「赤外線通信(IrDA/IrSS/IrSimple)」に対応しています。
読込が可能な画像ファイル形式はJPEG・TIFF(非圧縮)・BMP・PNGの4種類です。
ファミマのマルチコピー機でプリントする場合は、最初の画面で右下の青枠を選択します。

[写真・文書プリント]を選びます。


※以降はローソンの操作画面イメージが続きますが、ファミマも基本的に同じ手順です。
ファイルのタイプを選ぶ画面で[写真ファイル]を選択します。

旧型のマルチコピー機は、[プリントサービス] > [写真プリント] の順にボタンを押して読み込むメディアを選択し、画面の指示に沿ってメディアを挿入します。
用紙のタイプを選ぶ画面で[普通紙/光沢紙][写真用紙][シール紙]のいずれかを選択します。

旧型のマルチコピー機の場合、A4サイズ(普通紙/光沢)への印刷は右側の[インデックスプリント]を、L判・2L判サイズ(写真用紙)への印刷は左側の[インデックスプリント]を選びます。

[インデックスプリント]を選択します。

利用規約が表示されたら内容を確認して[同意する]ボタンを押します。
用紙のタイプ(光沢紙・普通紙)とコマ数(24コマ・40コマ)を選択します。

ここで選んだ用紙のタイプとコマ数は後から変えられません。
変更するには一度終了して最初からやり直すことになります。
旧型マルチコピー機は[光沢紙][コピー用紙]のどちらかを選択し、コマ数を選択します。

STEP4の「メディアを選択する」まで読み飛ばして下さい。
[インデックスプリント]を選択します。

利用規約が表示されたら内容を確認して[同意する]ボタンを押します。
用紙のサイズ(L判・2L判)を選びます。

ここで選んだ用紙のサイズは後から変えられません。
変更するには一度終了して最初からやり直すことになります。
メディアの種類を選択します。

メディアの挿入口は操作画面の真下にあります。
STEP4でメディアを選択すると、メディアカバーが自動で開きます。

静電気除去エリアに触れてから、ランプが点滅している場所にメディアを差し込みます。

挿入したメディアはSTEP9まで取り外しません。
画像ファイルの表示方法を選択します。
(メディア内にファイル数が多いと読み込みに時間がかかります。)

印刷しない画像はタップして選択を解除します。


画像の並びは撮影日順です。初期設定では日付が「新しい順」です。
インデックスプリントはこの並びで画像を印刷します。
左上にある「新しい順」「古い順」ボタンをタップすると並びを変えられます。

印刷する画像の選択、確認を終えたら[つぎへ]を押すと読み込みが始まります。
STEP2で[普通紙/光沢紙]を選択した場合は、日付とファイル名を印字するか選択します。

初期設定では「日付印字あり・ファイル名印字あり」に設定されています。

(日付印字あり・ファイル名印字あり)
「日付印字あり」に設定しても、撮影日情報が無い写真の日付は印刷されません。

(日付印字あり・ファイル名印字あり)
STEP3で[写真用紙][シール紙]を選択した場合、印字内容を選べません。

ファイル名のみ印字します。

プリント内容の設定、確認を終えたら[つぎへ]ボタンを押します。
プリント料金を投入し、[スタート]ボタンを押します。
「プリントを開始しますか?」のメッセージがあらわれたら[はい]を押します。
画面の指示に沿ってメディアを取り出します。

[つぎへ]を押すと印刷を開始します。
【直接読込】スマホにある写真をインデックスプリントで印刷する
専用のアプリ「PrintSmash」を使い、スマホ・タブレットとコピー機をWi-Fi接続でつなげてデータを転送する方法です。
印刷可能なファイル形式はPDF・JPEG・PNGです。
マルチコピー機に取り込んだデータは操作終了後に消去されます。
アプリを起動し、[写真をプリントする]を選択します。

iPhone・iPadは写真アプリの「最近の項目」アルバムを表示します。
写真を選んで[決定]ボタンをタップします。

Android端末は内部ストレージやメモリーカード内の写真やPDFを表示します。
※機種やバージョンによって表示内容は異なります。
写真を選択すると一覧に追加されます。

印刷する写真にチェックが入っていることを確認し、[選択中の写真をプリントする]をタップします。
一度に50枚の写真を登録できますが、100MBを超える分はマルチコピー機に送信できません。

[画面タッチで操作]をタップします。

マルチコピー機の操作案内が表示されます。

ここではまだ[次へ]をタップせず、STEP3のマルチコピー機の操作を終えるまで、この画面は表示したままにします。
ファミマのマルチコピー機でプリントする場合は、最初の画面で右下の青枠を選択します。

マルチコピー機の操作画面で[スマホでプリント・スキャン]を選びます。


※以降はローソンの操作画面イメージが続きますが、ファミマも同じ手順です。
[写真をプリントする]を選択します。

「PrintSmash」の利用案内が表示されたら[いいえ]を選択します。

旧型のマルチコピー機の場合は[プリントサービス] > [写真プリント] > [スマートフォン(PrintSmash)]の順に選択してください。
マルチコピー機とスマホをWi-Fi接続で連携します。

STEP2で表示したアプリのマルチコピー機操作案内画面の[次へ]ボタンを押します。

Wi-Fi接続の確認メッセージが表示されたら[接続]ボタンを押します。

マルチコピー機とのWi-Fi接続が完了するとメッセージが表示されるので[閉じる]をタップします。

[送信]ボタンをタップしてマルチコピー機に印刷データを送信します。

「送信が完了しました」のメッセージが表示されたら、アプリの操作は完了です。

受信したデータを確認し、[通信終了してつぎへ]ボタンを押します。

用紙のタイプを選ぶ画面で[普通紙/光沢紙][写真用紙][シール紙]のいずれかを選択します。

旧型のマルチコピー機の場合、A4サイズ(普通紙/光沢)への印刷は右側の[インデックスプリント]を、L判・2L判サイズ(写真用紙)への印刷は左側の[インデックスプリント]を選びます。

[インデックスプリント]を選択します。

利用規約が表示されたら内容を確認して[同意する]ボタンを押します。
用紙のタイプ(光沢紙・普通紙)とコマ数(24コマ・40コマ)を選択します。

ここで選んだ用紙のタイプとコマ数は後から変えられません。
変更するには一度終了して最初からやり直すことになります。
旧型マルチコピー機は[光沢紙][コピー用紙]のどちらかを選択し、コマ数を選択します。

STEP8の「印刷する画像を選ぶ」まで読み飛ばして下さい。
[インデックスプリント]を選択します。

利用規約が表示されたら内容を確認して[同意する]ボタンを押します。
用紙のサイズ(L判・2L判)を選びます。

ここで選んだ用紙のサイズは後から変えられません。
変更するには一度終了して最初からやり直すことになります。
STEP5で受信した画像すべてを選択した状態なので、印刷しない画像はタップして選択を解除します。


画像の並びは撮影日順です。初期設定では日付が「新しい順」です。
インデックスプリントはこの並びで画像を印刷します。
左上にある「新しい順」「古い順」ボタンをタップすると並びを変えられます。

印刷する画像の選択、確認を終えたら[つぎへ]を押します。
※画像の数が多いと読み込みに時間がかかる場合があります。
STEP6で[普通紙/光沢紙]を選択した場合は、日付とファイル名を印字するか選択します。
初期設定では「日付印字あり・ファイル名印字あり」に設定されています。

初期設定では「日付印字あり・ファイル名印字あり」に設定されています。

(日付印字あり・ファイル名印字あり)
「日付印字あり」に設定しても、撮影日情報が無い写真の日付は印刷されません。

(日付印字あり・ファイル名印字あり)
STEP3で[写真用紙][シール紙]を選択した場合、印字内容を選べません。

ファイル名のみ印字します。

プリント内容の設定、確認を終えたら[つぎへ]ボタンを押します。
プリント料金を投入し、[スタート]ボタンを押します。
「プリントを開始しますか?」のメッセージがあらわれたら[はい]を押します。
🌟この記事を書いた”あいこうら” 最近のトレンドPR🌟
母が「スマホだと写真を撮りづらいからカメラが欲しい!でも、お店で売っているのは大きくて重いものばかり」と嘆くのでコンパクトカメラを探して購入。
CanonのIXY650はポケットサイズで軽く、撮影も簡単。
母にはいつまでも元気にたくさん写真を撮ってもらいたい。