フォトブック作成サービスPhotoback(フォトバック)でウエディングアルバムをつくりました。
「お父さんとお母さんの結婚式の写真を見たい」という娘の一言をきっかけに、10年以上前の写真を捜索。
これを機にフォトブックに残そうと思い立ったものの今更感と恥ずかしさで挫折しそうに…。
でも、完成したフォトブックを手にした瞬間は「つくってよかった」と心から思いました。

Photoback(フォトバック)は現在7種類のフォトブック商品があります。

私が今回、ウエディングアルバムとして選んだ「FOLIO」は一番厚く重みがある高級厚紙製本。
公式サイトでも「特別な記念や大切な瞬間を残すのに最適」とすすめています。

- 豪華な装丁と専用ケースは特別感がある
- 写真が色鮮やかで美しい
- 見開きに印刷すると迫力がある
- 価格が高い
- 1日の受注数に限りがある
- ページ数が16/24/36の3種類で自由に変えられない
[価格(すべて税込)]
16ページ:7,260円
24ページ:8,360円
36ページ:10,340円
[サイズ]
横186mm × 縦186mm
フォトブック本体厚み:約11〜22mm
ケースを付けた状態の厚み:約17〜27mm
[納期]
注文完了から5営業日前後に出荷
[配送方法]
通常便(宅急便):677円(税込)
※8,000円以上で送料無料
※特急便の利用不可
私はPhotoback(フォトバック)のリピーターですが「FOLIO」をつくるのははじめてだったので、その完成度の高さに驚きました。

フォトバックの他のフォトブックは完成度が低いという意味ではなく、まるで違う新たな一面に衝撃を受けたのです。
フォトバックはマット調の独特な風合いが特長で、私もそこにハマっています。
FOLIOはナチュラルでありながら豪華さと高級感もある新感覚のフォトブックでした。

フラットに開く合紙製本なので、見開きに写真をきれいに印刷できます。

FOLIO(フォリオ)をもっとお得につくるには?
Photobackの会員登録(無料)で初回注文から使える500円分のギフト券をもらえるチャンス!
下のボタンをタップするとPhotobackの会員登録画面を表示します。「別の方法で続ける」をタップしてメールアドレスを登録してください。
※SNSアカウントでPhotobackに会員登録した場合はギフト券を獲得できませんのでご注意ください。
フォトバックは結婚式を控えた新郎新婦や新婚さん向けの割引キャンペーンを不定期で実施しています。
期間限定のお得なキャンペーン情報はこちらで確認しましょう。
フォトバックでFOLIO(フォリオ)をつくる方法は?
Photoback(フォトバック)のフォトブックをつくる方法は2種類あります。
パソコン・タブレットからPhotobackを利用する

以前はスマホからもフォトバックのWebサイトでFOLIOをつくることができましたが、現在は写真のアップロードのみ受け付けています。
「白紙の状態から作るのは面倒」「センスに自信がない…」という方にはセミオーダー機能がおすすめ。※スマホアプリにセミオーダー機能はありません
他の人がつくった作品を参考にしながら写真をレイアウトすることができます。

スマホアプリはパソコンからの編集と比較すると機能は制限されますが、自動レイアウトが可能ですし、編集期限も長いです。
パソコンからの編集と、スマホアプリからの編集の違いを解説した記事を併せてご覧ください。

私は今回、15年越しのウエディングアルバムをつくりましたが、結婚式を挙げた当時はまだ「FOLIO」がなかったので撮りっぱなしで良かったと思いました。
とはいえ、時間が経つと写真を探し出してセレクトするのも一苦労なので、記憶が新鮮なうちにつくることをおすすめします。
🌟この記事を書いた”あいこうら” のお気に入り🌟
100円ショップのフォトキーホルダーにハマっています。
娘が友だちにプレゼントする手伝いで自作する楽しさに気づきました。
セリアは形状の種類が豊富!キャンドゥで見つけたスティックタイプも良し!
100円ショップを巡ってはフォトキーホルダーをチェックしています。