ファミリーマートとローソンの一部店舗はシール紙への印刷に対応したマルチコピー機を設置しています。
いま話題のネップリでシールプリントもOK!自作のステッカーを簡単に作成できます。
そこで今回は、写真やイラストをシールにしたいときに便利なコンビニプリントのやり方を紹介します。
(タップするとジャンプできます)
シールプリントできるコンビニはどこ?
シール紙への印刷に対応したコピー機を設置しているコンビニは、ファミリーマートとローソンです。
セブン−イレブンに設置のマルチコピー機はシールプリントできません。
ローソンは2020年春から、ファミリーマートは2021年12月から、シールプリントに対応したシャープ製の新型マルチコピー機(MX-3631DS)を設置しています。
しかし、スペースの都合等で入れ替えられず、従来型マルチコピー機(旧機種)を設置する店舗もあります。
だから、ファミマやローソンに行けばシールプリントできるわけではありません。
設置店舗は店舗検索ページの右上にある虫眼鏡をタップし、「シール紙にプリントしたい」で絞り込んで検索しましょう。
シール印刷に対応したマルチコピー機は、操作画面がコピー機本体ではなくコイン投入機側(左上)にあるのが特徴です。


操作画面の左上には「シール紙・はがきプリント対応機」と明記されています。
操作画面がコピー機本体にある従来のマルチコピー機はシールプリントできませんのでご注意ください。
コンビニのシール印刷サイズ3種類と料金の違い
ファミマとローソンにあるマルチコピー機で印刷できるシールのサイズは3種類。
通常の写真プリントのほか、証明写真やカレンダーなどもシールにすることができます。

- L判(89×127mm):1枚200円
- スクエア(127×127mm):1枚250円
- 2L判(127×178mm):1枚300円
[PR]
アプリから簡単予約❗
全国のファミマ・ローソン店舗内に設置のマルチコピー機で出力するだけ🙌
プリント料金そのまま✨上乗せ一切なし🎶
iPhoneアプリ「さくっとプリント」は写真の縦横を判定して撮影日順に自動レイアウトするから分割プリントもおまかせ🎶
最大6枚の画像を並べて印刷できます📷
使いやすさをぜひ実感してください✨
シールにプリントできるファイル形式と最適な画像サイズ
印刷可能な画像ファイルはJPEG (拡張子 jpg, jpeg)とPNG (拡張子 png)の2種類ですが、やり方次第でPDFなどの文書ファイルもシールプリントできます。
画像サイズは「320×240ピクセル以上」であれば印刷することができ、推奨画素数は「640×480ピクセル以上」としています。
※低解像度の写真は長辺を320ピクセルまで拡大して登録するためキレイに印刷できない恐れがあります。
上の例では、iPhoneの標準カメラアプリで撮影した画像(4,032×3,024ピクセル)をシールプリントしています。
シール印刷に対応したマルチコピー機(MX-3631DS)の書き込み解像度は600dpiですが、L判(2L判)であれば一般的に300dpiの実寸で十分と言われています。
画像解像度を300dpiで換算すると、L判は127×89mmなので1051×1500ピクセル、2L判は127×178mmなので1500×2102ピクセルが目安となります。
耐水性は?気になるシールプリントの品質
ファミマとローソンのシールプリントは光沢があり、写真用紙と比べても遜色のないキレイな仕上がりです。
上の写真は、左側がシールプリントです。
同じ写真を写真用紙とシール紙に印刷してみましたが、裏面に触れないと違いがわかりません。
シール紙の裏面はツルツルしています。
印刷面も撥水加工されているようで水を弾きます。
水濡れをティッシュで拭いても削れたり剥がれたりすることはありません。
耐水性に優れているから雨に濡れても大丈夫。
ただし、紫外線には弱いので直射日光が当たる場所に貼ると退色(変色)します。
屋外の日当たりの良い場所に貼って検証してみました。
真夏で日差しが強いことも影響したのか翌日には色褪せてしまいました。
検証スタートから約2週間が経ちましたが、シールが剥がれることはありません。
シールプリントは耐久性・耐水性には優れていますが、屋外で使用する場合は紫外線による色褪せにご注意を。
パソコンやスマホのデータをコンビニでプリントする5つの方法
パソコンやスマホにあるデータをコンビニのマルチコピー機で印刷するには5種類の方法があります。
- USBメモリやメモリーカードに保存してマルチコピー機で読み込む
- スマホアプリからマルチコピー機にデータを転送する
- Webサイトにアップロードしてマルチコピー機で出力する
- スマホアプリに登録してマルチコピー機で出力する
- LINEで送信してマルチコピー機で出力する
1,2の方法は写真ファイルのほか、PDFのような文書ファイルもシール紙にプリントできます。
3,4,5の方法は写真ファイル(JPEG・PNG)を登録した場合に限り、シール紙にプリントできます。
1の方法は、「USBメモリ(Type-A/Type-C)」「SDカード/microSDカード」「メモリースティック デュオ」「CD/DVD」に対応しています。
2の方法は、無料アプリ「PrintSmash(プリントスマッシュ)」が必要です。
アプリとマルチコピー機をWi-Fi接続してデータを転送します。
3,4,5の方法は「ネットワークプリント(ネップリ)」と言われる方法で、下記のWebサイトやアプリ、LINEアカウントから登録できます。
システム利用料や登録料はかかりません。※インターネット接続を必要とするため通信料は発生します。
種類 | 会員登録 | 登録上限数 | |
---|---|---|---|
ネットワークプリントサービス | Web (PC) | 必要 | 合計60MB以内で最大24画像 |
コンビニで簡単ネットワークプリント | Web (PC・スマホ) | 不要 | 24画像 |
ネットワークプリント iOSアプリ / Androidアプリ | アプリ (スマホ) | 必要 | 合計60MB以内で最大24画像 |
ファミマネットワークプリント iOSアプリ / Androidアプリ | アプリ (スマホ) | 不要 | 6画像 |
さくっとプリント iOSアプリ | アプリ (スマホ) | 不要 | 24画像(2Lサイズは14画像) |
ネットワークプリント | LINE | 友だち追加が必要 | 24画像 |
登録時に発行された10桁のユーザー番号をマルチコピー機の操作画面で入力します。
ファミマやローソンのコピー機でシールプリントするやり方
ファミリーマートのコピー機で印刷する場合、最初に下のメニュー画面が表示されたら右下の青枠を選択してください。

以降は、ファミリーマートもローソンも同じ手順になります。

10桁の番号がある場合(ネットプリント)の印刷手順
[ネットワークプリント]を選択し、ユーザー番号を入力します。

ユーザー番号を入力後にプリントのメニューを選ぶ画面が表示されたら[画像プリント]を選択します。
※登録データによっては、この画面は表示されません。

用紙のタイプを選ぶ画面が表示されたら[シール紙]を選択します。

「写真プリント」「証明写真プリント」「ましかくプリント」「インデックスプリント」「カレンダープリント」の中から希望するプリントメニューを選択します。

「写真プリント」「インデックスプリント」「カレンダープリント」の用紙サイズはL判と2L判の2種類です。
「ましかくプリント」は、L判かスクエアのどちらかを選択します。
「証明写真プリント」は、用紙サイズではなく証明写真の種類を選択します。
※証明写真プリントの用紙サイズはL判の1種類
印刷する用紙のサイズを選択し、印刷するデータを選びます。
各写真の下にある+ボタンを押すか、画面上部にある「すべて+1」ボタンを押して印刷枚数を設定します。

印刷するデータを選んで[つぎへ]ボタンを押すと、プレビューを確認できます。
必要に応じて印刷の設定をおこないます。

プリント領域を内接フィット(右側)に変更すると画像データを欠けさせずに印刷できます。
周囲に余白(白フチ)を付けて写真全体をプリントします。
外接フィット(左側)は写真用紙の全面に印刷するため画像データの端が切れた状態でプリントされます。
[つぎへ]ボタンを押すと、印刷枚数と料金が表示されます。

「スタート」ボタンをタップすると、「プリントを開始しますか?」のメッセージがあらわれます。
「はい」を押すとデータを取得し、プリントが始まります。
10桁の番号が無い場合(直接読み込み)の印刷手順
[写真・文書プリント]を選択し、ファイルのタイプを選択します。
PDFやOffice文書を印刷する場合は[文書ファイル]を、写真を印刷する場合は[写真ファイル]を選びます。

用紙のタイプを選ぶ画面が表示されたら[シール紙]を選択します。

画像(写真ファイル)をシール紙に印刷する場合は、プリントメニューが表示されます。

「写真プリント」「インデックスプリント」「カレンダープリント」の用紙サイズはL判と2L判の2種類です。
「ましかくプリント」は、L判かスクエアのどちらかを選択します。
「証明写真プリント」は、用紙サイズではなく証明写真の種類を選択します。※証明写真プリントの用紙サイズはL判の1種類
プリントメニュー、用紙サイズ等を選ぶとメディア受付画面が表示されます。
画面の指示に沿ってメディアをセット、またはスマホのアプリを準備します。

メディアをセットする場合、挿入口は操作画面の真下にあります。(メディアカバーが自動で開きます。)

メディアから読み込むファイルを選択します。

読み込んだファイルのプリント枚数等を設定し、プレビューを確認します。

[つぎへ]ボタンを押すと印刷枚数と料金が表示されます。
[スタート]ボタンを押してプリントを開始します。

🌟この記事を書いた”あいこうら” のトレンド🌟
面白いことが好きな母へ写真入りのオリジナル絵馬をプレゼント。
ふとした思いつきから1週間で実現。
オリジナルグッズ作成サービスME-Q(メーク)のおかげで母が喜ぶ顔を見られました。