コンビニにあるマルチコピー機で写真を印刷したいときに便利なLINEからのプリント予約機能。
LINEのトーク機能で画像を送るだけの簡単操作で会員登録やアプリのインストールなどの手間がかかりません。
現在、LINEからのプリント予約が可能なのは「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ローソン」です。
LINEからコンビニプリントを予約する方法はこちらの記事をご覧ください。
-
-
LINEから簡単ネップリ♪コンビニ別プリント予約方法まとめ(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン)
今回は、LINEでコンビニプリントを予約するときに失敗しがちなポイントと対処法を紹介します。
失敗例1:写真の撮影日を印刷したいのにできない
LINEからコンビニプリントを予約する場合は写真の撮影日を印刷することはできません。
「ファミリーマート」「ローソン」のマルチコピー機では日付を印刷するか選ぶこともできますが・・・
ここで日付の印刷ありを指定しても、写真に日付は印刷されません。
LINEのトークに写真を送るときに「オリジナル解像度」に設定しても日付は印刷されませんでした。
「セブンイレブン」のマルチコピー機はプリント予約番号から印刷するネットプリントでは写真への日付印字ができません。
コンビニプリントで写真の撮影日を印刷するには?
「ファミリーマート」「ローソン」は、専用のアプリ「ネットワークプリント」かWebサイトに写真を登録してプリント予約しましょう。
「セブンイレブン」は、USBメモリやSDカード等に保存した写真をマルチコピー機で読み込んで印刷しましょう。
専用のアプリ「セブン−イレブン マルチコピー」を利用してスマホにある写真をマルチコピー機に転送することもできます。
失敗例2:きれいに印刷できない!スマホで見るよりも画質が悪い
LINEでプリント予約する場合は写真のサイズが小さくても警告が表示されません。
サイズ(解像度)が小さいと画像を大きく引き伸ばして印刷するのでキレイに印刷できない可能性があります。
解像度640✕480の写真を印刷すると全体的にぼやけてしまい、きれいに印刷できませんでした。
写真プリントサービス大手の「カメラのキタムラ」のFAQによると、Lサイズプリントの推奨画素数は1074×1524とされています。
コンビニプリントで写真をきれいに印刷するには?
コンビニでプリントする前に、LINEで送った写真の解像度を確認しておきましょう。
LINEのトークに送信した画像をタップして、写真を大きく表示後、もう一度写真をタップすると左下に「i」ボタンがあらわれます。
「i」ボタンをタップすると、写真の情報を確認できます。
サイズが1,074×1,524ピクセルを大きく下回る低解像度の写真は印刷を控えたほうが無難です。
失敗例3:印刷したら写真の端が切れてしまった…
LINEでプリント予約した写真をプリントすると、撮影した写真の端が切れることがあります。
これは写真の縦横比とフチなし全面プリントの特性が原因の事象です。
-
-
写真プリントの端がきれるのはなぜ?2つの原因と解決策をネップリで検証
コンビニプリントで写真の端を切らさずに印刷にするには?
「ファミリーマート」「ローソン」のマルチコピー機の場合は、「プリント領域設定」を変更すると、白フチが補完されて写真の上下左右が切り取られることなくプリントできます。
ただし、「プリント領域設定」は1枚ずつ設定することができないので注意しましょう。
「セブンイレブン」のマルチコピー機はプリント予約番号から印刷するネットプリントの場合、白フチを補完するような小さめのプリント設定がありません。
USBメモリやSDカード等に写真を保存してマルチコピー機で読み込むか、専用のアプリ「セブン−イレブン マルチコピー」を利用しましょう。
iPhoneアプリ「さくっとプリント」なら、お友だちや家族の集合写真も構図にこだわったベストショットも思いどおりに印刷できます✨
コンビニのマルチコピー機に応じた余白(塗り足し)を追加できるデータ作成機能や、Lサイズプリント注文の"ノーカット"機能で写真の端が切れることはもうありません👌
撮影日はもちろん、テキストや絵文字も入れられるから大切な思い出をより鮮明に残せます☺