iPhone・iPod touchの新しいOS「iOS15」は2021年9月21日に正式リリースされます。

「iOS15」は対応機種であれば無料でアップデートできます。
そこで今回は、iPhone、iPod touchの新しいOSに備えた対処法を紹介します。
(タップするとジャンプできます)
新しい「iOS15」を使える機種は?
2021年9月21日公開の「iOS15」を利用できるiPhone、iPod touchは下記のとおりです。
従来の「iOS14」を利用できる機種はすべて「iOS15」へのアップデートが可能です。
iPhone 13/iPhone 13 mini/iPhone 13 Pro/iPhone 13 Pro Max
iPhone 12/iPhone 12 mini/iPhone 12 Pro/iPhone 12 Pro Max/iPhone 11/11Pro/11Pro Max/Xs/XsMax/XR/X/8/8Plus/7/7Plus/6s/6sPlus/SE(第1世代)/SE(第2世代)
iPod touch第7世代
新しい「iOS15」へアップデートするやり方はApple公式のサポートサイトに詳しい手順が掲載されています。
自動アップデートの設定を確認しておこう
iPhone(iPad/iPod touch)には、充電残量などの条件を満たしていれば最新バージョンのOSへ自動的にアップデートする設定があります。
設定アプリを起動し、「一般 > ソフトウェア・アップデート > 自動アップデート」の順にタップして設定を確認しましょう。
「iOSアップデートをダウンロード」と「iOSアップデートをインストール」を無効(グレー)にすると手動でアップデートすることになります。
アップデートの前にバックアップを忘れずに
アップデート途中でエラーメッセージが表示されるなど上手く進められないときは、iPhone(iPod touch)本体を初期化してバックアップを復元せざるをえないことがあります。
万一に備えてバックアップを作成しておくと安心です。
バックアップの作成には「iCloudバックアップ」と「パソコンを使ったバックアップ(iTunes/Finder)」の2種類あります。

私は「iCloudバックアップ」を有効にしています。
Wi-Fi接続環境下でiPhone本体が電源に接続された状態かつ画面ロックがかかっていると自動的にバックアップを作成します。
OSアップデートの前には「今すぐバックアップを作成」をタップして手動でバックアップを作成しています。
「iCloudバックアップ」が有効か確認するには、標準の設定アプリを起動して[ユーザ名] > iCloud > iCloudバックアップの順にタップします。
iCloudストレージを無料プラン(5GB)で利用している場合など、空き容量が十分ではないときはパソコンにバックアップを作成しましょう。
「iOS15」はすぐにアップデートしたほうがいい?
iPhoneの場合は、お使いの通信事業者がiOS15に対応しているか公式サイト等で確認しましょう。
一部のMVNOなど対応が追いついておらず、iOS15へのアップデートによってモバイルデータ通信が使えなくなる場合もあります。
また、アプリがiOS15に対応していなくて正常に利用できなくなる可能性もあります。
OSのアップデートは不具合や脆弱性への対応などセキュリティ面の強化が含まれることもあるので、基本的にはアップデートを推奨しています。
ただ、毎年9月頃にリリースされる新しいOSはメジャーバージョンアップとも言われ、新機能が多く追加される一方で愛用アプリが使えなくなることもあり注意が必要です。
新しいOSを一度使い始めると、以前のバージョンへ戻すことは原則的にできません。
意図せず「iOS15」へアップデートしてしまわないように、自動アップデートはオフにしておきましょう。