写真を共有するのに便利なLINEの「アルバム」は、最大1,000枚の画像を保存することができます。
アルバム作成数の上限は100個なので、ひとつのトークルームで最大10万枚の写真を共有できることになります。
実際に1,000枚の写真をLINEのアルバムに保存してみると意外なことがわかりました。
(タップするとジャンプできます)
LINEの「アルバム」とは?
複数の写真をまとめて共有したいときに便利なLINEの機能です。
LINEのトークルームに複数の写真を送信した場合、1件ずつ表示されます。
一方、アルバムの場合は新規作成・追加・削除のタイミングでトークルームに通知します。
複数の写真をLINEで共有したい場合は「アルバム」機能を利用すると、写真でトークルームを埋めてしまうことがなくなります。
また、「アルバム」は保存期間が無いことも大きな特徴です。
トークルームの画像は一定の保存期間があり、期間を超過すると画像をダウンロードしたり大きく表示することができなくなります。

「アルバム」は誰かが削除しない限り、いつでも写真をダウンロードしたり、大きく表示することができます。
LINEの「アルバム」を利用するときの注意点
たくさんの写真をまとめて共有したいときに便利な「アルバム」機能ですが注意点もあります
複数人トークでは利用できない
1:1(個人)トークとグループトークで利用できます。
動画は登録できない
動画付き写真のライブフォトは静止画のみ登録されます。
オリジナルデータを登録できない
アルバムに登録した写真は自動で縮小されます。
アルバムの変更(追加・削除)は共有される
アルバムに対する変更はトークルームのメンバー全員に影響します。
私がiPhone XS Maxで撮影した写真(4,032×3024ピクセル)をLINEのiPhoneアプリからアルバムに登録すると、解像度は1,479×1,109ピクセルになっていました。 ※LINEのiPhoneアプリ(バージョン9.8.0)で送信する写真の画質は「標準」に設定
集合写真や記念写真などサイズを縮小せずに共有したいときは、
アルバムではなくトークルームに「オリジナル解像度を送信」することをおすすめします。
トークルームに送られてきた写真をアルバムに保存することもできます。
トークルームに送信したオリジナル解像度の写真(4,032×3024ピクセル)をアルバムに保存すると、解像度は2,365×1,774に縮小されました。

アルバムへの変更は同期され、追加したり削除するとトークルームに通知が自動送信されます。
一度削除した写真やアルバムは復元することができません。
トーク内の友だちも、削除した写真・アルバムを閲覧できなくなるので気をつけましょう。
LINEアルバムに1,000枚の写真を登録してみた結果…
LINEのアルバムに大量の写真を保存すると思わぬトラブルが起きたりしないでしょうか?



実際に1,000枚保存して検証してみました。
iPhone・Androidアプリからアルバムに写真を登録する場合は1回につき300枚の上限があります。
PCのLINEアプリからアップロードする場合、上限はありませんでした。
アルバムを作成する前に、LINEアプリの使用サイズ(ストレージ使用量)を確認すると354.5MB。
そして、1,000枚登録完了後は、、、
LINEアプリのストレージ使用量は359MBでした。



アルバムに保存した写真1,000枚をアルバムごとスマホ本体にダウンロードしてみました。
ダウンロードした写真の保存先であるiPhone標準写真アプリのストレージ使用量は2.2GBも増えていました。
一方、LINEアプリのストレージ使用量は360.8MB。ダウンロード前後でたった1MBの微増です。



つまり、LINEアルバムに保存している写真はスマホのストレージを消費しないことがわかりました。
(キャッシュの影響でストレージ使用量が増える可能性はあります)
LINEのアルバムにある写真は、そのままの状態ではスマホ本体に保存(ダウンロード)されていないので、正しく表示するにはインターネットの接続が必要です。
接続環境が悪いと、LINEアルバムに登録した写真の表示に時間がかかったり、表示できないことがあります。
「一時的なエラーによりリクエストが完了しませんでした。もう一度お試しください。」というメッセージが表示されることも…。
そんなときは、接続環境が良いところでもう一度アルバムを表示してみましょう。
大量の写真をLINEアルバムで共有すると不具合が生じないか懸念していましたが、特に問題はなくホッとしました。
ただ、LINEのアルバムで1,000枚の写真は見づらいので、写真を追加したメンバーで絞り込んだり、撮影日順に並び替えると良いかもしれません。