スクリーンショットをきれいにプリントできるかは、その画像サイズ次第・・・撮影した機種によります。
今回は、スクリーンショットのサイズやきれいに印刷するコツなど知っておくと役立つスマホのスクショ印刷術を紹介します。
(タップするとジャンプできます)
スクリーンショット(スクショ)とは?
「スクリーンショット」とは、画面に表示された内容をそのまま画像として保存できるスマホやPCの機能でです。
「スクショ」と略されたり、「スクリーンキャプチャ」「画面キャプチャ」と言われることもあります。
このブログに載せているアプリの操作画面は「スクリーンショット」画像です。
動画のワンシーンを静止画に切り出したいときや、InstagramなどSNSの投稿やストーリーを画面ごと残したいときにもスクショは便利です。

LINEトークの好きな範囲を簡単に画像保存できる「トークスクショ機能」のようなアプリ独自のスクリーンショット機能もあります。
スクリーンショットを撮る方法は機種によって異なります。
iPhone、iPad、iPod touchでスクリーンショットを保存する方法をまとめた記事も併せてご覧ください。

Prime VideoやHuluなど一部の動画配信アプリは、著作権保護の観点からスクリーンショットを撮影することはできません。
このようにスクリーンショットの撮影を禁じていたり、撮影できないサイトやサービスもあるのでご注意ください。
スクリーンショット画像のサイズは?
スクリーンショットのサイズは、基本的にスマホ・PCの画面サイズ(解像度)と同じになります。
当サイトのトップページをブラウザアプリで表示した状態をスクリーンショット撮影した画像で比べてみました。
※スクリーンショット画像そのままではなく、縮小して掲載しています。
iPhone XS Max
画面と画像の解像度:1242×2688ピクセル/画像(PNG)のファイルサイズ:1.8MB

iPhone6
画面と画像の解像度:750×1334ピクセル/画像(PNG)のファイルサイズ:349KB

iPad Mini 4
画面と画像の解像度:1536×2048ピクセル/画像(PNG)のファイルサイズ:2.3MB

Huawei P20 lite
画面と画像の解像度:1080×2280ピクセル/画像(JPG)のファイルサイズ:559KB

比較的、最新の機種は画面の解像度があがっているのでスクリーンショット画像の解像度も高い傾向にあります。
スクリーンショット画像を印刷する方法
スマホでスクリーンショットを撮るとスマホ本体に画像を保存します。
iPhoneなら写真アプリを、Androidはギャラリーアプリを確認しましょう。
スマホ本体にある画像を印刷する方法は大きく分けて3つあります。
- コンビニや写真屋さんでセルフプリント
- 自宅のプリンタでお家プリント
- 自宅や店頭で受取可能なプリント注文
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

スクリーンショット画像をきれいにプリントするには?
写真プリントサービス大手の「カメラのキタムラ」では、標準プリントサイズのL判の場合1,074×1,524ピクセルを推奨画素数としています。
上の例でいうとiPhone6のスクリーンショット画像はこの推奨画素数を下回りますが、いずれも解像度不足の警告は出ていません。
ただし、画像を拡大したりトリミングしたりするときれいに印刷できないことがあります。
iPhone6のスクリーンショット画像を拡大プリントしようとすると解像度不足の警告が表示されました。
スマホの画面をそのまま印刷するには?
スマホのスクリーンショット画像は標準プリントサイズ(L判)の縦横比と異なるため端が切れて印刷されます。
縦長の画像は上下を、横長の画像は左右をプリントサイズに合わせてカットすることになります。
私が監修したiPhoneアプリ「さくっとプリント」はスクリーンショット画像をそのままカットせずに印刷することができます。
下の例は、iPhone標準写真アプリの機能「For You」で自動作成されたアルバムの表示画面をスクリーンショット撮影して「さくっとプリント」で印刷しました。
スクリーンショット画像をそのまま印刷するには、「さくっとプリント」の個別編集(または一括編集)画面で構図を「ノーカット」指定するだけでOK。
構図に「フチなし全面」「フチあり全面」「スクエア」のいずれかを選んだ場合は、印刷範囲を指定することもできます。
下の例では、このサイトの記事をブラウザ(Safari)表示した画面のスクリーンショット画像を「さくっとプリント」で「フチなし全面」印刷するためにプリント範囲を指定しています。
「さくっとプリント」はコンビニプリントも、おうちプリントも、全国配送のプリント注文も可能。
ファミリーマートやローソンで印刷したい場合は、予約番号を発行してプリント予約をすることもできますよ。
ダウンロードは無料なので、iPhoneをお使いの方はぜひお試しください。