ファミリーマート(FamilyMart)やローソン(LAWSON)にあるマルチコピー機で10桁の予約番号(ユーザー番号)を入力してプリントする手順を紹介します。
QRコードをかざしてプリントする方法は写真用紙やシール紙、はがきに印刷する場合は、利用予定の店舗にあるマルチコピー機が対応しているか事前に確認しましょう。
ファミリーマートにあるコピー機でプリントするには、最初の画面で右下の青枠を選択します。
右側にある[お問い合わせ番号を持っている]をタップしても印刷はできません。

[ネットワークプリント]を選択します。


旧型マルチコピー機の場合は[プリントサービス] > [ネットワークプリント]の順にボタンを押して下さい。

「ユーザー番号」欄に10文字の英数字を入力します。


[つぎへ]ボタンを押すと予約した印刷データを呼び出します。
エラーメッセージが表示された場合は入力内容をご確認下さい。
「無効なユーザー番号です」はユーザー番号の入力文字数が10未満のときに表示されます。

「登録されているファイルはありません」は有効期限を過ぎている、または印刷データの登録に失敗しているため再登録してください。

「認証に失敗しました」は上記以外の理由で表示されます。(文字数は10文字だが架空のユーザー番号、など)

入力したユーザー番号の登録データに複数の形式のファイルが混在する場合はプリントメニューが表示されます。


用途に応じたプリントの種類を選びます。
文書プリント | 文書ファイル(PDF/Word/Excel/PowerPoint)を普通紙や光沢紙に印刷 |
画像プリント | 画像ファイル(JPEG/PNG)を普通紙や写真用紙、シール紙に印刷 |
はがきプリント | 文書ファイルや画像ファイルをはがきに印刷 |
プリントの種類によって印刷設定が異なるので各手順をご覧ください。
複数の文書ファイルが登録されている場合は印刷するファイルを選択して[つぎへ]を押します。

カラーモードを[フルカラー][白黒]のどちらか選択します。

両面印刷する場合は、両面設定の[設定を変更]ボタンを押します。
[長辺とじ][短辺とじ]を選んで[OK]ボタンを押します。

必要に応じて部数を変更し、[つぎへ]ボタンを押します。

以上で文書プリントの印刷設定は完了です。STEP5まで読み飛ばしてください。
用紙のタイプを選択します。


ここで選択した用紙のタイプに応じたプリントメニューと用紙サイズを選択します。
用紙のタイプが「普通紙/光沢紙」の場合
プリントメニューは5種類あります。
- 引きのばしプリント
- ポスタープリント
- 並べて/焼き増しプリント
- インデックスプリント
- カレンダープリント

用紙サイズは4種類。
A4サイズは普通紙と光沢紙のどちらかを選べます。
- B5
- A4
- B4
- A3

用紙のタイプが「写真用紙」「シール紙」の場合
プリントメニューは5種類あります。
- 写真プリント(L/2L)
- 証明写真プリント
- ましかくプリント
- インデックスプリント
- カレンダープリント

用紙のサイズは「証明写真プリント」がL判のみ。
「ましかくプリント」がL判とスクエアの2種類。

それ以外はL判と2L判の2種類です。

印刷する画像を選択し、プリントメニューに応じた印刷設定をおこないます。
一例として「写真プリント(L/2L)」を選んだ場合の操作を紹介します。
各写真の下にある+ボタンを押すか、画面上部にある「すべて+1」ボタンを押して印刷枚数を設定します。

印刷する写真のプレビューを確認し、必要に応じて日付印字とプリント領域を設定します。

一部のプリントメニューはプリント領域を選択できます。
内接フィット(右側)に変更すると画像データを欠けさせずに印刷できます。

周囲に余白(白フチ)を付けて写真全体をプリントします。

外接フィット(左側)の場合、写真用紙とシール紙はフチ無しの全面印刷、普通紙は等間隔の白フチあり印刷になります。
このため画像データの端が切れた状態でプリントされます。

設定を終えたら[つぎへ]ボタンを押します。
以上で画像プリントの印刷設定は完了です。STEP5まで読み飛ばしてください。
カラーのタイプを[フルカラー][白黒]のどちらか選択します。

印刷するデータを選択して[つぎへ]ボタンを押します。

プレビューを確認し、必要に応じて印刷部数とプリント領域を設定します。
プリント領域は初期設定では外接フィット(左側)に設定されています。
等間隔の白フチあり印刷のため、データの端が切れた状態でプリントされます。

内接フィット(右側)に変更すると画像データを欠けさせずに印刷できます。
周囲に余白(白フチ)を付けて写真全体をプリントします。

設定を終えたら[つぎへ]ボタンを押します。
プリント料金を投入し、[スタート]ボタンを押します。
支払方法は現金払いのみ。硬貨(5円/10円/50円/100円/500円)と千円札を使えます。

「プリントを開始しますか?」のメッセージがあらわれたら[はい]を押すとプリントが始まります。
[PR]
アプリから簡単予約❗
全国のファミマ・ローソン店舗内に設置のマルチコピー機で出力するだけ🙌
プリント料金そのまま✨上乗せ一切なし🎶
iPhoneアプリ「さくっとプリント」は写真の縦横を判定して撮影日順に自動レイアウトするから分割プリントもおまかせ🎶
最大6枚の画像を並べて印刷できます📷
使いやすさをぜひ実感してください✨