iPhoneにある写真を印刷するなら「さくっとプリント」

【ファミマ・ローソン】ネットプリントのやり方(10桁の番号を入力して印刷する方法)

  • URLをコピーしました!

ファミリーマート(FamilyMart)やローソン(LAWSON)にあるマルチコピー機で10桁の予約番号(ユーザー番号)を入力してプリントする手順を紹介します。

もくじ
(タップするとジャンプできます)

ファミマとローソンのマルチコピー機は新旧2種類

ファミリーマートとローソンにあるマルチコピー機はどちらもシャープ製です。

ローソンは2020年3月から、ファミリーマートは2021年12月からシール紙やはがき用紙への印刷に対応した新型マルチコピー機へ切り替えています。
しかし、スペースの都合で従来型マルチコピー機を設置する店舗もあります。

新型のマルチコピー機は、操作画面がコイン投入機側(左上)にあります。

ファミリーマートにあるシール紙・はがきプリント対応機
ファミマのシール紙・はがきプリント対応機
ローソンにあるシール紙・はがきプリント対応機
ローソンのシール紙・はがきプリント対応機

一方、従来のマルチコピー機は、操作画面がコピー機側にあります。

ファミマでコンビニプリント
ファミリーマートの従来型マルチコピー機
ローソンのマルチコピー機でプリント
ローソンに設置の従来型マルチコピー機

従来型と新型とマルチコピー機では操作手順が若干異なります。

新型マルチコピー機(シール紙・はがきプリント対応機)で印刷する手順はこちらをご覧ください。

新型マルチコピー機(シール紙・はがきプリント対応機)で印刷する方法

従来型マルチコピー機で印刷する手順はこちらをご覧ください。

従来型マルチコピー機で印刷する方法

写真用紙やシール紙に印刷したい場合は、利用予定の店舗にあるマルチコピー機が対応しているか事前に確認しておきましょう。

新型マルチコピー機(シール紙・はがきプリント対応機)で印刷する方法

普通紙(A3/A4/B4/B5)・光沢紙(A4のみ)・写真用紙(L判/2L判/スクエア)・シール紙(L判/スクエア)への印刷が可能です。
持ち込んだ用紙への印刷は一切できません。

ファミリーマートにあるコピー機でプリントするには、最初の画面で右下の青枠を選択しましょう。

ファミリーマートにあるシール紙・はがきプリント対応機
ファミマのシール紙・はがきプリント対応機

※以降は、ローソンのマルチコピー機の操作画面を掲載していますがファミリーマートも基本的に同じ手順です。

STEP
「ネットワークプリント」を選ぶ

最初の画面で[ネットワークプリント]を選択します。

シール・はがきプリントに対応したローソンのマルチコピー機で印刷
STEP
ユーザー番号を入力する

「ユーザー番号」欄に10桁の英数字を入力します。

シール・はがきプリントに対応したローソンのマルチコピー機で印刷
STEP
プリントの種類を選択する

入力したユーザー番号の登録データに複数の形式のファイルが混在する場合はプリントメニューが表示されます。

写真を印刷するときは「画像プリント」を、PDFやOffice文書を印刷する場合は「文書プリント」を、はがき用紙に印刷するときは「はがきプリント」を選びます。

シール・はがきプリントに対応したローソンのマルチコピー機で印刷
STEP
(画像プリントの場合)用紙のタイプを選択する

「普通紙/光沢紙」「写真用紙」「シール紙」の中から選択します。

ローソンの用紙タイプを選ぶ画面

STEP
(はがきプリントの場合)カラーのタイプを選択する

「フルカラー」か「白黒」を選択します。

ローソンののはがきプリント

STEP
(画像プリントの場合)プリントメニューを選択する

STEP4で選択した用紙の種類に応じたプリントメニューが表示されます。

シール・はがきプリントに対応したローソンのマルチコピー機で印刷
[画像プリント]で[シール用紙]を選んだ場合
STEP
用紙のサイズを選択する

印刷する用紙のサイズを選択します。
※この画面は登録データと選択内容によっては表示されません

シール・はがきプリントに対応したローソンのマルチコピー機で印刷
[画像プリント]の[シール用紙]で[写真プリント(L/2L)]を選んだ場合
STEP
印刷するデータを選択する

印刷するデータを選択します。
※この画面は登録データと選択内容によっては表示されません

画像プリントの場合は各写真の下にある+ボタンを押すか、画面上部にある「すべて+1」ボタンを押して印刷枚数を設定します。

シール・はがきプリントに対応したローソンのマルチコピー機で印刷
[画像プリント]の[シール用紙]で[写真プリント(L/2L)]を選んだ場合
STEP
プレビューを確認して印刷設定をする

印刷データのプレビューを確認します。

シール・はがきプリントに対応したローソンのマルチコピー機で印刷
[画像プリント]の[シール用紙]で[写真プリント(L/2L)]を選んだ場合
シール・はがきプリントに対応したローソンのマルチコピー機で印刷
[文書プリント]の場合

必要に応じて印刷の設定をおこないます。

画像プリントの場合、プリント領域を内接フィット(右側)に変更すると画像データを欠けさせずに印刷できます。
周囲に余白(白フチ)を付けて写真全体をプリントします。

シール紙・はがきプリント対応機の写真プリントでプリント領域を設定

外接フィット(左側)は写真用紙の全面に印刷するため画像データの端が切れた状態でプリントされます。

シール紙・はがきプリント対応機の写真プリントでプリント領域を設定

STEP
印刷部数と料金を確認してプリントを開始する

印刷枚数と料金が表示されます。

シール・はがきプリントに対応したローソンのマルチコピー機で印刷

「スタート」ボタンをタップすると、「プリントを開始しますか?」のメッセージがあらわれます。
「はい」を押すとデータを取得し、プリントが始まります。

[PR]
アプリから簡単予約❗
全国のファミマ・ローソン店舗内に設置のマルチコピー機で出力するだけ🙌
プリント料金そのまま✨上乗せ一切なし🎶

コンビニプリント予約できるさくっとプリント

iPhoneアプリ「さくっとプリント」は写真の縦横を判定して撮影日順に自動レイアウトするから分割プリントもおまかせ🎶
最大6枚の画像を並べて印刷できます📷

コンビニプリント予約も可能な節約分割プリント

使いやすさをぜひ実感してください✨

従来型マルチコピー機で印刷する方法

普通紙(A3/A4/B4/B5)・光沢紙(A4のみ)・写真用紙(L判/2L判)への印刷が可能ですが、一部の機種は写真用紙に対応していない場合があります。
持ち込んだ用紙への印刷はできません。

メニュー画面で[プリントサービス]を選びます。

ファミマに設置の従来型マルチコピー機でプリントサービスを選択
ファミマに設置の従来型マルチコピー機
ローソンに設置の従来型マルチコピー機でプリントサービスを選択
ローソンに設置の従来型マルチコピー機

「プリントサービス」のメニュー画面で[ネットワークプリント]を選びます。

ファミマに設置の従来型マルチコピー機でネットワークプリントを選択
ファミマに設置の従来型マルチコピー機
ローソンに設置の従来型マルチコピー機

「ユーザー番号」欄に英数字10桁を入力します。

ファミマやローソンにあるマルチコピー機で写真をプリントするやり方「ユーザー番号を入力」

画像プリントの場合は、プリントのタイプを選ぶ画面が表示されます。
(今回は例として「L判写真プリント」を選択します。)

ファミマやローソンにあるマルチコピー機で写真をプリントするやり方「L判写真プリントを選ぶ」

一部のマルチコピー機は、写真用紙への印刷に対応していません
写真用紙への印刷に対応していない場合、左側の「L判/2L判の写真サイズでプリント」は表示されません。

次に、プリントする用紙のサイズを選びます。

ファミマやローソンにあるマルチコピー機で写真をプリントするやり方「プリントする用紙のサイズを選ぶ」

印刷対象のデータが画面に表示されます。

ファミマやローソンにあるマルチコピー機で写真をプリントするやり方「プリント予約した写真を表示」

プリント枚数を指定します。
各写真の下にある+ボタンを押すか、画面上部にある「すべて+1」ボタンを押します。

ファミマやローソンにあるマルチコピー機で写真をプリントするやり方「プリントする枚数を指定」

「次へ」ボタンをタップすると印刷する写真を確認できます。

ファミマやローソンにあるマルチコピー機で写真をプリントするやり方「プリントする写真を確認する」

ここで、プリント領域を内接フィット(右側)に変更すると画像データを欠けさせずに印刷できます。
周囲に余白(白フチ)を付けて写真全体をプリントします。

マルチコピー機の写真プリントでプリント領域を設定

外接フィット(左側)は写真用紙の全面に印刷するため画像データの端が切れた状態でプリントされます。

マルチコピー機の写真プリントでプリント領域を設定

「プリント開始」ボタンをタップすると、「プリントを開始しますか?」のメッセージがあらわれます。
「はい」を押すとデータを取得し、プリントが始まります。

ファミマやローソンにあるマルチコピー機で写真をプリントするやり方「プリントする写真を確認する」
シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
もくじ <br><span style="font-size: 11px">(タップするとジャンプできます)</span>