iPhone・iPadの標準カメラアプリで撮影した写真やビデオの保存形式を選べるようになりました。
-
-
HEIFとJPEGどっちを選ぶ?空き容量対策にもなるiPhoneカメラの保存形式を比較してみた
標準カメラアプリで撮った写真・ビデオの保存形式は設定アプリの「カメラ > フォーマット」で確認できます。
「高効率」を有効にすると新しいフォーマット「HEIF/HEVC(H.265)」で保存されます。
今回は、新しいフォーマット「HEIF/HEVC(H.265)」で撮影した写真・動画を従来のフォーマット「JPEG/H.264」へ簡単に変換する方法を紹介します。
お使いのiOSやアプリ等のバージョンによっては操作画面や仕様が異なることもありますのでご了承ください。
MacやWindows PCとケーブルで接続して写真・動画を読み込む
まず、「設定」アプリを起動し、「写真」をタップして[MACまたはPCに転送]のセクションを確認します。
「元のフォーマットのまま」にチェックが入っていた場合は「自動」へ変更します。
「自動」にチェックが入っていれば、MacやWindows PCに転送(保存)するときに写真は「HEIF」から「JPEG」へ、動画は「HEVC(H.265)」から「H.264」へ自動で変換されます。
下の写真は、「macOS High Sierra」をインストールした「Mac」の「イメージキャプチャ」アプリでiPhoneにある写真・ビデオを読み込んだときの画面です。
「HEIF/HEVC(H.265)」で保存した写真やビデオが一般的な保存形式「JPEG/H.264」に自動変換されています。
「イメージキャプチャ」アプリの画面左下にある「元のフォーマットのまま」にチェックを入れると、「HEIF/HEVC(H.265)」形式のままで自動変換されません。
「元のフォーマットのまま」のチェックを外すと、「JPEG/H.264」に自動変換されます。
「AirDrop」で写真・動画をMacに転送する
「AirDrop」でMacへ写真・動画をワイヤレス送信すると、従来の一般的なファイル形式へ自動で変換されます。
「AirDrop」の手順は、Appleのサポートサイト「AirDrop を使って Mac からコンテンツを送信する」に詳しい手順が載っているのでご覧ください。
なお、iOS12をインストールしたiPhone・iPad間で写真やビデオを「AirDrop」転送しても自動変換はされません。
MacやWindows PCに転送する以外の方法は?
以前は、HEIF/HEIC形式の写真や動画をiCloudドライブ(ファイル)に保存すると自動で従来のフォーマットに変換することができました。
しかし、iOS12をインストールしたiPhoneでは変換されず…。
他の方法として、「HEIF/HEIC」形式から従来のフォーマット「JPEG/H.264」への変換に対応したオンラインストレージを利用するのも一案です。
「Dropbox」や「OneDrive」の公式アプリは従来のファイル形式へ変換してアップロードすることができます。
一方、「Google フォト」「Amazon Photos」は「HEIF/HEIC」形式のままアップロードされます。

「HEIF」形式の写真を「JPEG」形式に変換する無料のiPhoneアプリもあります。
複数の写真をまとめて変換することはできないので、枚数が少なければ試してみてはいかがでしょう。
私は写真や動画をたくさん撮るので、高画質のまま軽量化した新しいフォーマット「HEIF/HEVC(H.265)」を利用しています。
シェアしたり、SNSに投稿したり、アプリで加工したり、プリントしたりしていますが、新しいフォーマットだからといって不便に感じたことはありません。

新しい保存形式「HEIF」で撮った写真をLINEで共有
ただ、PCに保存した新しいフォーマット「HEIF/HEVC(H.265)」の写真・ビデオを使えずに困ったことがあります。
そんなときに覚えておくと役立つフォーマット変換術。ぜひ参考にしてくださいね。